半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2021年03月16日

特集:コロナ禍の消費を読む 消費動向速報
基礎的支出の落ち込みは一時的、選択的支出では改善の裾野拡がる
主任研究員 菅野守


図表の閲覧には有料の会員登録が必要です。
登録済みの方はこちらからログインしてお読みください。

 コロナ禍で、消費動向が変化しています。その変化をいち早く把握し、ビジネスに役立てるために、官公庁などが発表する統計データから気になる動向をご紹介します。


基礎的支出はマイナスへと大きく落ち込み、消費支出に対する基礎的支出の構成比も低下に転じている。
基礎的支出で最近悪化している品目は、コロナ感染再拡大により家計で自粛の対象となったものが目立つ。ただ今後、そうした悪影響がなくなっていくと考えられるため、基礎的支出の落ち込みは一時的なものに止まるだろう。
選択的支出では、クルマ関連支出や教育関連サービス支出に止まらず、ペット関連支出、理美容関連支出、コンテンツ関連支出、家事の効率化や外部化のための支出などへと、支出改善の領域が拡がりつつある。

1.選択的支出よりも大きく悪化した基礎的支出

 選択的支出の伸びは、マイナスに沈んだまま伸び率も低下し続けている。2021年1月には、基礎的支出もマイナスへと大きく落ち込んだ(図表1)。


図表1.基礎的支出と選択的支出の前年同月比伸び率の推移

ログインして図表をみる


 その結果、2020年10月を底に上昇を続けてきた基礎的支出の構成比も、2021年1月には低下に転じている(図表2)。


図表2.基礎的支出と選択的支出の構成比の推移

ログインして図表をみる


2.コロナ感染再拡大の影響が色濃く表れた基礎的支出の悪化の動き

 基礎的支出で最近悪化がみられる品目には、2020年11月以降のコロナ感染再拡大により、家計で自粛の対象となったものが目立つ。

 図表3では、2021年1月に前年同月比伸び率の値が-5%以下となった計13項目について、2020年11月から2021年1月にかけての伸び率の推移を分類し列挙している。


図表3.基礎的支出で最近悪化がみられた項目

ログインして図表をみる


 2020年12月はプラスだったが2021年1月にはマイナスに転じているのは「贈与金」(香典、見舞金、謝礼金、祝儀など)、「他の工事費」(板ガラス取替代、サッシ修理代、エアコン取付代など)、「すし(外食)」、「信仰・祭祀費」(教会献金 、宗教団体の会費、さい銭など)、「医療保険料」、「歯科診療代」、「公営家賃」の7項目である。

 2020年12月以降、最近2ヶ月間連続してマイナスとなっているのは「設備器具」、「他の入院料」(出産入院料以外の入院料すべてを含む)の2項目である。

 2020年11月以降、最近3ヶ月間に一貫してマイナスが続いているのは「ガソリン」、「医科診療代」、「他の菓子」(こんにゃくゼリー、かりんとう、チューイングガムなど)、「他の和生菓子」(大福餅、くず餅、どら焼など)の4項目である。

 これら13項目のうち、「ガソリン」での支出減少は、クルマでの外出自粛の影響が出ているものと思われる。「すし(外食)」での支出減少も、飲食店での営業時短強化や外食自粛などの影響といえる。「医科診療代」「他の入院料」「歯科診療代」などでの支出減少は、医療現場が逼迫化した中でコロナ以外の病気での入院・手術等の先送りや、医療機関への受診自粛などの影響が出た可能性は高そうだ。「贈与金」「信仰・祭祀費」などでの支出減少は、初詣や挨拶回りなどの自粛と考えられる。

 ただ、こうしたコロナ感染再拡大による悪影響は、緊急事態宣言の解除後、無くなっていくものと予想される。その意味で、基礎的支出の落ち込みは、一時的なものに止まると目される。


3.改善の裾野の拡がりがみられる選択的支出

 選択的支出では、これまで伸びを続けてきたクルマ関連支出や教育関連サービス支出に止まらず、ペット関連支出、理美容関連支出、コンテンツ関連支出、家事の効率化や外部化のための支出などへと、支出改善の領域が広がりつつある。

 2020年11月以降一貫してプラスが続いているのは「ペット・他のペット用品」(ペットフード以外のすべてを含む)、「自動車等関連用品」、「他の仕送り金」(国内遊学仕送り金以外の、生活補助を目的とした仕送り金)、「高校補習教育・予備校」、「授業料等:私立大学」、「布団」、「浴用・洗顔石けん」、「住宅関係負担費」、「他の教養娯楽用品のその他」(カメラ・デジタルカメラ付属品、バレエや日本舞踊などの舞台用衣装など)、「化粧クリーム」、「インターネット接続料」、「他の自動車等関連サービス」(車検印紙代、運転免許試験手数料など)の計12項目である。

 2020年12月以降、最近2ヶ月間連続してプラスとなっているのは「動物病院代」、「授業料等:私立高校」、「書籍」の計3項目である。2020年12月はマイナスだったが2021年1月にはプラスに転じているのは「電気洗濯機」「植木・庭手入れ代」「自動車教習料」「自動車購入」「自動車等部品」の計5項目である。

 図表4は、2019年11月~2020年1月と2020年11月~2021年1月の計6ヶ月の間に1回以上、月あたり支出金額が500円以上となったものを対象に、2021年1月における前年同月比伸び率の値が+5%以上となった計20項目を選別の上、分類し列挙している。


図表4.選択的支出で最近改善がみられた項目

ログインして図表をみる


 計20項目のうち、「自動車購入」「自動車等部品」「自動車等関連用品」「自動車教習料」「他の自動車等関連サービス」の5項目はクルマ関連支出であり、「高校補習教育・予備校」、「授業料等:私立大学」「授業料等:私立高校」の3項目は教育関連サービス支出である。クルマ関連支出や教育関連サービス支出は、前回に引き続き支出が伸びているものである。

 残りの12項目のうち、「ペット・他のペット用品」「動物病院代」の2項目はペット関連支出、「浴用・洗顔石けん」「化粧クリーム」の2項目は理美容関連支出、「インターネット接続料」「書籍」の2項目はコンテンツ関連支出、「電気洗濯機」「植木・庭手入れ代」の2項目は、家事の効率化や外部化の支出である。これら8項目は、支出の伸びが顕著なことが、今回新たに確認されたものである。

 このように選択的支出では、改善の裾野の拡がりがみられる。



特集:コロナ禍の消費を読む


参照コンテンツ


おすすめ新着記事



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


新着記事

2025.01.09

24年12月の「乗用車販売台数」は2ヶ月連続のマイナス

2025.01.08

企業活動分析 富士フイルムHDの24年3月期は増収増益、過去最高を更新

2024.12.27

24年11月の「ファーストフード売上高」は45ヶ月連続のプラスに

2024.12.27

24年11月の「ファミリーレストラン売上高」は33ヶ月連続プラス

2024.12.27

消費からみた景気指標 24年10月は4項目が改善

2024.12.26

提言論文 消費者が示すサービスブランドの価値実現率-価値伝達なしの生存はない

2024.12.25

24年11月の「全国百貨店売上高」はふたたびプラスに インバウンドや冬物衣料が好調

2024.12.25

24年11月の「チェーンストア売上高」は既存店で2ヶ月ぶりのプラスに

2024.12.24

24年11月の「コンビニエンスストア売上高」は12ヶ月連続のプラスに

2024.12.23

MNEXT 価値と欲望の充当関係とは何か-市民社会の基本原理

2024.12.23

企業活動分析 BYDの23年12月期はEV・PHV好調で大幅な増収増益を達成

2024.12.20

消費者調査データ No.418 サブスクリプションサービス 広く利用される「プライムビデオ」、音楽サブスクには固定ファンも

2024.12.19

24年10月の「商業動態統計調査」は7ヶ月連続のプラス

2024.12.19

24年10月の「広告売上高」は、6ヶ月連続のプラス

2024.12.19

24年10月の「旅行業者取扱高」は19年比で83%に

2024.12.18

提言論文 「価値スタイル」で選ばれるブランド・チャネル・メディア

2024.12.18

24年11月の「景気の先行き判断」は3ヶ月連続の50ポイント割れに

2024.12.18

24年11月の「景気の現状判断」は9ヶ月連続で50ポイント割れに

週間アクセスランキング

1位 2024.12.23

MNEXT 価値と欲望の充当関係とは何か-市民社会の基本原理

2位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

3位 2024.12.26

提言論文 消費者が示すサービスブランドの価値実現率-価値伝達なしの生存はない

4位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

5位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area