2022年2月について、4月28日現在公表されている16指標のうち、「新車販売台数」「外食売上高(ファミリーレストラン)」「百貨店売上高」「チェーンストア売上高(衣料品、家具・インテリア、家電製品)」「預貯金」を除く9項目が前年同月と比較して改善を示している。
1月との比較では「外食売上高(ファミリーレストラン)」「百貨店売上高」「チェーンストア売上高(家具・インテリア)」の3項目が悪化に転じた。
- 表の見方
-
-
消費支出、新設住宅着工戸数、月間所定外労働時間、新車販売台数、外食、百貨店売上高(店舗調整前)、旅行業者取扱高、預貯金は対前年同月比のパーセンテージ。
- 赤項目(悪化指標):平均消費性向、有効求人倍率は前年同月の値との比較で悪化しているもの、預貯金は前年同月比が100.0を超えたもの、それ以外の項目は前年同月比が100.0を下回ったものを示している
- - は未発表
【出典と注】- 平均消費性向 総務省「家計調査(勤労者世帯)」 季節調整前
- 消費支出 総務省「家計調査(勤労者世帯)」 実質
- 新設住宅着工戸数 国土交通省「建築着工統計調査」
- 月間所定外労働時間 厚生労働省「毎月勤労統計調査」
~1999年:製造業・規模30人以上 2000年~:事業所規模5人以上 - 新車販売台数 日本自動車販売協会連合会、全国軽自動車協会連合会
- 外食 日本フードサービス協会 外食産業データ 全店データ
(09年05月更新時より外食産業総合調査研究センター
「外食産業月次売上動向調査」から遡って変更) - 百貨店売上高 日本百貨店協会 店舗調整前
- チェーンストア売上高 日本チェーンストア協会 店舗調整前
- 旅行業者取扱高 国土交通省
~1999年:大手4社 2000年~:大手50社 - 有効求人倍率 総務省「一般職業紹介状況」
- 預貯金 総務省統計局「家計調査(勤労者世帯)」
-
消費支出、新設住宅着工戸数、月間所定外労働時間、新車販売台数、外食、百貨店売上高(店舗調整前)、旅行業者取扱高、預貯金は対前年同月比のパーセンテージ。
長期時系列表のダウンロード
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ コロナの出口シナリオ(2月版)の更新―2ヶ月遅れのV回復の予兆(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ コロナの出口シナリオとV字回復戦略―日本の「隔離人口」は約39%(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 時代を貫くプロ・マーケティング 都心高級ホテル競争 「アマン」VS.「リッツ」(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- オリジナルレポート コロナ下とコロナ後の消費の展望(2021年)(2021年)
- JMRからの提案 月例消費レポート 2021年7月号 消費はコロナ前の水準へ回復の動きが広がる(2021年)
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



