
「Big data」はそのままの意味で解釈すれば、「巨大な量の情報」となります。ここ数年で言えば、Facebookやmixi、LINEなどソーシャル・メディアへの投稿をはじめとする、インターネット上に保存されたデジタルの静止画像や動画、アマゾンなどオンラインでの購買履歴やそれに伴うクレジット情報、さらには携帯電話のGPSなどのライフログというように多様なソースから日々生成されています。
世界でユーザー数が10億人を超えているといわれるFacebookはアクティブユーザー数が1日6.65億人、月間では11.1億人(2013年第1四半期)もあり、1日のデータ処理量は10テラバイト以上と推測されています。次の単位1ペタバイト(1,000テラバイト)という規模が日常的に使われるようになる日も近いでしょう。
しかし、昨今注目を集めているこのキーワードの本質は、単にデータ量のことにとどまりません。この多様で膨大なデータを、いかに適切に収集・管理、分析してビジネスに活用するかが企業の大きな課題となっています。ビッグデータの特徴は大きく三つあると考えます。ひとつは大前提となる「多量性」です。ふたつは「多種性」、前述したテキスト、画像、映像、ログといった構造的、非構造的で多様なデータの集積ということです。三つは「多頻度性」、これは「高速性」「即時性」といってもいいかもしれません。つまり、個人が所有する端末の進化、ネットワークの高速・大容量化、そして処理能力の向上により、リアルタイムでデータを活用できる環境になっています。
これまで企業の多くはデータ活用をたとえ顧客データであっても、活用目的は個々の顧客の属性ではなく、集計することによって得られる傾向情報が中心でした。しかし、Webサービス事業者では、顧客の個々の属性までを捉え、Amazonのような協調フィルタリングによるリコメンデーションのように細分化された情報を利用するようになっています。
現状はデータ処理に対する精度よりもスピードが重視されています。実際にAmazonを利用している方なら、「なんでこんな商品がお勧め?」ということも多々あるでしょう。Amazonは世界に市場を求め、より多くのユーザー数と購買実績から上記の三つの特徴をより高める戦略で、ネット通販市場における覇権を確固たるものとしようと自社だけにとどまらず、品揃え拡大と多様なパートナーシップによって規模の拡大を続けています。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

消費者調査データ 2023年印象に残ったもの コロナは去り、阪神は「アレ」を果たし、大谷選手の活躍は続く
2023年はどんな1年だったのか。「トピックス」「人物」「歌」「商品」「流行語」の切り口から、J-marketing.net的に整理する。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。



