国土交通省は3月14日、主要旅行業者の旅行取扱状況速報25年1月分を発表した。
取扱高は海外旅行が2019年同月比65.4%、インバウンドを示す外国人旅行が同104.1%、国内旅行は同74.4%となった。旅行全体では同71.9%となった。19年比の推移を見ると、前月から外国人旅行は増加したが、海外旅行、国内旅行は減少した。
時系列データのダウンロードには有料の会員登録が必要です。

長期時系列表のダウンロード
参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 拡がる"ヌン活" アフタヌーンティーに見る日中充実ニーズ(2022年)
- プロの視点 消費反発の現場を探る 帝国ホテルのブッフェから(2021年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター コロナ禍を超え、旅の再開へ 約7割が旅行に意欲的
シリーズ「移動」のマーケティング
- なぜ駅はスゴイのか?-変わる駅の役割と新たなビジネスチャンス
- 変わる家族と駅の役割
- 世代交代で変わる鉄道と駅の役割
- 消費のホットスポットとしての駅
- 移動の起点・終点としての駅
- ビッグデータの宝庫「駅」でのビッグデータ利用を阻むもの
- ネットワークと駅
- なぜこうなった?これからどうなる?駅ナカ
- 観光日本のゲートウェイ「駅」
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



