

今年3月以降、自粛などの影響で店内での飲食が制限される中、ファーストフードチェーンはデリバリーやテイクアウトに活路を見出している。今回は、実際にファーストフードチェーンのデリバリーやテイクアウトがどれだけ利用されているかを調査した。
図表1では主要なファーストフードチェーンを26社挙げ、そのうち最近6か月以内に利用経験があった上位10チェーンを載せている。もっとも利用経験率が高いのは「マクドナルド」で53.8%、次いで「ドミノピザ」の46.4%となっている。
次に店内飲食、テイクアウト、デリバリーサービス(店舗直接の配達サービスと、ウーバーイーツや出前館などの宅配フードサービスを含む)のそれぞれについて、1年前と比較した利用率の増減をみていく。店内飲食はどのチェーンも大幅に減少、テイクアウトは増加と減少が分かれている。もっとも増加したのは「はま寿司」で48.3%となっている。
レポートダウンロード
レポートのPDFダウンロードには有料の会員登録が必要です。
- 激変したファーストフードチェーンの利用の仕方
- 大都市近郊・子育て層で利用されるデリバリーサービス
- ファーストフードチェーンに拡がるデリバリーサービス
- 多様な働き方により高まるデリバリーサービス利用意向
- 消費者の動き 【消費の持ち直しの動き続く】
- 売れている食品・メニュー 【自粛の反動消費】
- 東京市場 【お茶中心のスターバックスが六本木に登場】
- 地産地消 【栃木県が「いちご学科」を創設】
- 食品企業の経営 【無期限のテレワークへの対応】
- 製品開発 【カフェインレスの「お~いお茶」】
- 価格政策 【サイゼリヤが価格改定】
- プロモーション 【オンラインでの関係性構築】
- チャネル政策・チャネル動向 【店舗訪問や店頭での接触を抑制する取組】
- ヘッドラインクリップ 2020年6-7月の動向
最新バックナンバー
- 【第143号】 広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
- 【第142号】 メリット拡がる冷凍食品、子育て女性が需要牽引
- 【第141号】 高まる朝食意識、拡がる"ハイブリッド食"
特集:コロナ禍の消費を読む
- MNEXT 眼のつけどころ 市場「アップダウン」期のマーケティング戦略―コロナ後、消費の反発力はどこへ向かう?(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ コロナの出口シナリオとV字回復戦略―日本の「隔離人口」は約39%(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 2021年「消費社会白書」の中間総括 「きちんとした」私と「ヒトとの結縁」を守る価値へ転換―id消費へ
- MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナ禍で消費はどう変わるか-シンクロ消費と欲望の姿態変容
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第125号 認知率100%!ウィズコロナ時代を楽しむ「GoToキャンペーン」
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第122号 働き方の多様化が後押しするデリバリーサービス利用
- 企画に使えるデータ・事実 消費支出
- 企画に使えるデータ・事実 旅行業者取扱高
- 消費からみた景気指標
参照コンテンツ
- 消費者調査データ デリバリーサービス(2021年4月版)
「出前館」「Uber Eats」、コロナ下で認知拡大 - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第120号
ウィズ・コロナ時代の新たな食生活 増える女性の調理負担 - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第119号
"自粛"で変わる購買行動とライフスタイル - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 特別編
新型コロナウイルスのインパクト!コロナは購買行動にどのような影響を与えた!? - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第105号
出前館、ウーバー...既存宅配取り込み成長する代行サービス - MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナ禍で消費はどう変わるか-シンクロ消費と欲望の姿態変容
- JMRからの提案 コロナ禍で強まる「外からウチへ」の消費者行動変容と消費の「イエナカ・シフト」(2020年)
- 戦略ケース プラットフォームビジネスで急拡大するウーバーイーツ(2019年)
おすすめ新着記事

2022年、値上げの春をどう乗り切るか
原材料高、原油価格高騰に端を発する値上げは様々な商品分野に波及し、コロナ禍で持ち直しつつあった消費マインドも再悪化が懸念されている。メーカーにとっても、値上げの巧拙が業績を左右する重要な局面だ。消費者ニーズを捉えて付加価値を高め、値上げ後も選択してもらえるような価格戦略・ブランドづくりが必要になってくるだろう。この値上げラッシュを乗り切り、物価上昇・消費低迷の市場環境下でも成長につなげるためのヒントを、当社が蓄積したケース・理論から紹介する。

強い「ハーゲンダッツ」、ファンつかむPB
家計調査によると、2021年の冷菓の支出金額は2年連続で1万円を超え、食糧費に占める割合も2年連続で過去最高となった。調査結果を見ると、店頭接触や購入経験など複数の項目で「ハーゲンダッツ」が首位に。特に3ヶ月以内購入では2位の「チョコモナカジャンボ」に9.7ポイント、今後の購入意向でも同じく「チョコモナカジャンボ」に9.3ポイントの差をつけた。

人種のるつぼ「川口市」 "本当に住みやすい街"は流通戦略の新たなモデルケース
テレワークの定着で職住分離が進み、生活者のライフスタイルが変化。それに伴い、人気のエリアも変わってきている。なかでも注目の街が、東京都北区に隣接する埼玉県川口市だ。川口市は、2021年度の税収が当初見込みより34億円上回る943億円になることを発表。コロナ禍で税収が落ち込む自治体が多いなか、バブル期以来の増額補正となった。買い物面では、都市型店舗と郊外型店舗が同居する"買住近接"エリアだ。居住者も多様で、ファミリーからシニア、日本人と外国人など、様々なライフスタイルが共存。多様性の街「川口市」には、今後の流通戦略のヒントを見出すことができる。



