マクロ経済・景況判断 商業動態統計調査(2019年11月発表)
19年9月の「商業動態統計調査」は10ヶ月ぶりのプラス

経済産業省は11月14日、9月の商業動態統計調査を発表した。
商業全体の売上高は40兆1,000億円で前年同月比104.6%、卸売業の売上高は27兆4,970億円で同102.7%、小売業の売上高は12兆6,030億円で同109.2%となった。

商業全体の売上高は40兆1,000億円で前年同月比104.6%、卸売業の売上高は27兆4,970億円で同102.7%、小売業の売上高は12兆6,030億円で同109.2%となった。

* データダウンロードについて
- ダウンロードのご利用には、メンバーシップサービス(有料)へのご入会が必要です。
メンバーシップサービスについては、こちらをご覧下さい。 - ダウンロード用のデータは、Microsoft PowerPoint 2000およびMicrosoft Excel2000をzip形式で圧縮したものです。ローカルディスクなどにダウンロードした後、解凍してご利用ください。
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2019年12月版)
定番が上位かためるカップめん市場
2018年の生産額は前年比1.2%増と、堅調に推移しているカップめん市場。今回も「カップヌードル」が再購入意向を除く6項目で首位を獲得。再購入意向でも僅差の2位など、圧倒的なブランド力を見せつけた。メーカー各社は減塩や低糖質といった健康志向に応える商品開発で若年層や女性などのユーザー開拓を図っており、一層の市場拡大につながるかが注目されている。

消費者調査データ 2019年、印象に残ったもの
──改元、ラグビー、タピオカ
2019年に印象に残った出来事ランキング1位は「改元/天皇陛下即位」、人物ランキングでも「天皇皇后両陛下」だった。時代の区切りであり、即位礼正殿の儀、即位パレード、祝賀御列の儀など話題の行事が続いたことも後押ししたようだ。このほか、歌では米津玄師「パプリカ」、ヒット商品では「タピオカ」、流行語ではラグビー日本代表の「ONE TEAM」という結果となった。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター
ブーム終焉近い?タピオカドリンク、今後の飲用意向伸びず
最近は落ち着きを見せてきたものの、「タピる」「タピ活」などの流行語を生み出し根強い人気のタピオカドリンク。一体どのような人たちが飲んでいるのか。調査の結果見えてきたのは、ブームの頭打ちの気配だ。



