これまでの消費者購買行動をめぐる理論研究において主流をなしてきたのは、合理的個人を前提にした個人選択モデルです。これは、商品を選択するとき、消費者個人が商品を機能の集合体として捉え、個別機能の評価をつみあげた商品への評価と価格とのバランスによって選択を行う、というものです。
代表格は多属性態度モデルといわれるものです。このモデルに基づいて、これまでのブランドマーケティングでは、消費者個人をターゲットに商品属性の差別化によるポジショニングを行うという米国流のブランドマーケティングが採られてきました。
インポートブランドブームやいわゆる流行現象について考えてみる時、消費の欲望が、自分自身の内面からだけ湧き出てくるものではないことは明らかです。「自分らしさ」を求めるという価値意識が強まっています。「自分らしさ」という言葉の背後にある「他者の目」からみた「自分らしい」ということを満たすかどうかによって、欲望が喚起され、選択が行われるという他者依存性、相互依存性を無視して消費行動を理解することはできません。
こうした選択の相互依存効果については、古くはヴェブレンの顕示消費の理論に始まり、その後「消費の外部性」という形でデュゼンベリー、ライベンシュタインなどが論じています。ライベンシュタインは「バンドワゴン効果」「スノッブ効果」「ヴェブレン(顕示)効果」という三つの概念を提示しています。
無料の会員登録をするだけで、
最新の戦略ケースや豊富で鮮度あるコンテンツを見ることができます。
参照コンテンツ
- JMRからの提案 準拠集団アプローチによるブランド再構築戦略
- マーケティング用語集 準拠集団(リファレンスグループ(RG))
- マーケティング用語集 インポートブランドブーム
- マーケティング用語集 バンドワゴン効果、スノッブ効果、ヴェブレン効果
おすすめ新着記事

消費者調査データ 熱中症対策飲料・スポーツドリンク 首位は「アクエリアス」、ぴたりと追走する「ポカリスエット」
例年の猛暑で「こまめな水分補給」の必要性も広く浸透しており、熱中症対策飲料やスポーツドリンクの受容性は高い。調査結果では「アクエリアス」が首位となったが、その後ろには「ポカリスエット」がぴったりとつけている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 3人に1人がプレミアム歯磨き粉を選ぶ時代 美容・健康・機能重視の志向が市場を変える
高価格帯の歯磨き粉の市場が伸びている。ドラッグストアやスーパーでも高価格帯の売り場が広がっているようだ。そこで生活者のオーラルケアへの関心と背景を探ってみた。

消費者調査データ ミネラルウォーター 強さ鮮明「サントリー 天然水」、「い・ろ・は・す」に水をあける
成長が続くミネラルウォーター市場。調査結果では「サントリー天然水」が全項目で首位。2位の「い・ろ・は・す」に10ポイント前後の差をつけた。その「い・ろ・は・す」も3位以下には大きく差をつけており、上位2ブランドの強さが際立つ結果となった。