

新型コロナウイルス感染拡大により、各方面で活動自粛が相次いでいる。企業活動の縮小、働き方の変化、学校休校など生活にも大きな変化を及ぼしている中、買い物行動や時間の使い方について何が変化したのか調査した。
まず、買い物頻度や購入額など、買い物行動の変化についてみていく(図表1、2)。買い物行動の変化は、性別ライフステージが大きく影響していることがわかった。買い物頻度の増減をみると「減った」(22.9%)が「増えた」(11.5%)を上回り、減少傾向となっている。買い物頻度の高い「子育て期の既婚女性」「子独立期の既婚女性」では、「減った」が35%を超えていた。
レポートダウンロード
レポートのPDFダウンロードには有料の会員登録が必要です。
- 減少する買い物頻度、増加する買い物1回あたりの購入金額
- 食料品・ネット関連支出が増加、今後の支出意向はレジャー・趣味関連
- 働き方変化により利用頻度が増加する、スーパー・ドラッグ・ECチャネル
- 「家族の時間」と「自身を気使う1人の時間」の両立を志向
- 消費者の動き 【消費心理が大幅に落ち込む】
- 売れている食品・メニュー 【「巣ごもり消費」の鮮明化】
- 東京市場 【三越恵比寿店が閉店を発表】
- 地産地消 【地産地消で経済応援】
- 食品企業の経営 【事業計画の見直しが急務】
- 製品開発 【居酒屋の味を自宅で楽しむ商品】
- 価格政策 【高級食材の価格下落】
- プロモーション 【動画配信の有効活用】
- チャネル政策・チャネル動向 【外食や小売企業が営業自粛】
- ヘッドラインクリップ 2020年3-4月の動向
最新バックナンバー
- 【第126号】 酒税改正でどうなる!?家呑みカテゴリー間競争
- 【第125号】 認知率100%!ウィズコロナ時代を楽しむ「GoToキャンペーン」
- 【第124号】 キャッシュレス化で促進されるセルフレジ利用
特集:コロナ禍の消費を読む
- MNEXT 眼のつけどころ 2021年「消費社会白書」の中間総括 「きちんとした」私と「ヒトとの結縁」を守る価値へ転換―id消費へ
- MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナ禍で消費はどう変わるか-シンクロ消費と欲望の姿態変容
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第125号 認知率100%!ウィズコロナ時代を楽しむ「GoToキャンペーン」
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第122号 働き方の多様化が後押しするデリバリーサービス利用
- 企画に使えるデータ・事実 消費支出
- 企画に使えるデータ・事実 旅行業者取扱高
- 消費からみた景気指標
参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第120号 "ウィズ・コロナ時代の新たな食生活 増える女性の調理負担
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 特別編
新型コロナウイルスのインパクト!コロナは購買行動にどのような影響を与えた!? - MNEXT 眼のつけどころ コロナ危機をどう生き残るか-命を支える経済活動を守る戦いへ
- MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナウイルス感染症の行動経済学的分析
-第三弾 収束と終息の行方 - MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナウイルス感染症の行動経済学的分析
-第二弾 恐怖と隔離政策への対応 - MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナウイルス感染症の行動経済学的分析
-非合理な行動拡散を生む感情 - MNEXT 眼のつけどころ 行動経済学ベースのマーケティングのはじめ方
- JMRからの提案 コロナ禍で強まる「外からウチへ」の消費者行動変容と消費の「イエナカ・シフト」(2020年)
- 企画に使えるデータ・事実 成長市場を探せ 家庭用冷凍食品(2020年)
- 企画に使えるデータ・事実 成長市場を探せ 納豆(2020年)
おすすめ新着記事

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。

コロナな時代の注目マーケティング事例
コロナがもたらした市場変化にどう対応すべきか。マーケティングの基本三柱である「セグメント」「ブランディング」「マーケティングチャネル」をうまく活用している企業の事例から、成功へのヒントを紹介します。



