トヨタ自動車の現在の戦略は...
EV時代のオールオーバー戦略と量産コスト優位確立
現在の戦略を1シートにまとめた「戦略分析シート」公開中!
「戦略200+ 企業活動分析」をベースに、業界魅力度や競争地位、戦略経営など、企業が置かれている局面をひと目で一覧できます。
手軽に局面を把握したいときは「戦略分析シート」、より深掘りしたいときは従来の「企業活動分析」と、目的にあわせてご利用ください。※「戦略分析シート」は戦略局面にあわせて随時更新します。
こちらから「戦略分析シート」のダウンロードをご利用ください。
トヨタ自動車の2023年3月期の連結決算は、営業収益37兆1,543億円(前年比18.4%増)、営業利益2兆7,250億円(同9.0%減)、当期純利益2兆4,513億円(同14.0%減)と、増収減益であった。半導体需給ひっ迫や自然災害、コロナ感染などの影響で生産計画が大きく変動する中、販売台数が増加、資材高騰などの影響が大きく、営業利益は減益だが、⾧年取り組んできた収益構造の改善の取り組みを継続し、見通しを上回る実績となった。当期の連結販売台数は882万2千台(同7.2%増)、日本での販売台数は206万9千台(同7.2%増)、海外では675万3千台(同7.1%増)となった。トヨタ・レクサス販売台数は961万台(同1.0%増)、電動車の販売比率は29.6%(前期28.4%)となった。事業別には、自動車事業は営業収益33兆8,200億円(同18.2%増)、営業利益2兆1,806億円(4.5%減)、金融事業は営業収益2兆8,096億円(20.9%増)、営業利益4,375億円(33.4%減)と、ともに増収減益、所在地別には、日本は為替変動の影響で増益、北米は資材高騰により減益、欧州は資材高騰やロシア生産終了に伴う費用により減益、アジアは為替変動の影響と販売台数の増加により増益となった。2024年3月期については、豊田会長・佐藤社長の新体制のもと、引き続き、カーボンニュートラルへの取り組みと収益構造の改善を両立、「クルマの未来を変えていく」諸活動を推進する。連結販売台数は960万台(前期比8.8%増)と全地域で増販を見込み、トヨタ・レクサス販売台数は1,040万台(同8.2%増)、電動車比率は37.0%となる見込みである。通期の業績見通しは営業収益38兆円、営業利益3兆円を見込む。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
ひと目で現在の戦略がわかる!
戦略分析シートのダウンロード
強み・弱み、時系列表でもっと深掘りしたい!
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー
企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- JMRからの提案 明日のクルマはどこに飛ぶのか―次世代モビリティ展望(2022年)
- 戦略ケース 経験財化で市場拡大目指すKINTO―自動車サブスクの新しいカタチ(2022年)
- JMRからの提案 EVが変える市場と競争-「拡・自動車市場」への脱成熟と自動車メーカーの脱皮(2021年)
- 戦略ケース 自動車メーカーの生き残り戦略―移動システム産業で成功するためには(2018年)
- 戦略ケース 日本発のプレミアムブランドづくりに挑戦する「レクサス」(2007年)
- 戦略ケース 「トヨタ自動車」×「米ゼネラル・モーターズ」 新興市場で「GM帝国の逆襲」(2007年)
- 戦略ケース トヨタ自動車 「レクサス」ものづくりから価値づくりへ (2005年)
- 戦略ケース 世界のトヨタ、V字復活の日産。グローバル再編に向けた持続成長の鍵は何か(2003年)
- MNEXT 眼のつけどころ ePOPで成熟ブランドのリブランディング― 2022年春の提案(2022年)
- MNEXT 2022年の消費の読み方-価値拡張マーケティング(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事
消費者調査データ シャンプー(2024年11月版) 「ラックス」と「パンテーン」、激しい首位争い
調査結果を見ると、「ラックス(ユニリーバ)」と「パンテーン(P&G)」が複数の項目で僅差で首位を競り合う結果となった。コロナ禍以降のセルフケアに対する意識の高まりもあって、シャンプー市場では多様化、高付加価値化が進んでいる。ボタニカルやオーガニック、ハニーやアミノ酸などをキーワードに多様なブランドが競うシャンプー市場の今後が注目される。
消費者調査データ レトルトカレー(2024年11月版) 首位「咖喱屋カレー」、3ヶ月内購入はダブルスコア
調査結果を見ると、「咖喱屋カレー」が、再購入意向を除く5項目で首位を獲得した。店頭接触、購入経験で2位に10ポイント以上の差をつけ、3ヶ月内購入では2位の「ボンカレーゴールド」のほぼ2倍の購入率となった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。