半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2025年03月24日

戦略200+・企業活動分析
トヨタ自動車株式会社
24年3月期は営業利益5兆3,529億円、大幅な増収増益を達成
2024年3月期決算の総括

トヨタ自動車の2024年3月期の連結決算は、営業収益45兆953億円(前年比21.4%増)、営業利益5兆3,529億円(同96.4%増)、当期純利益4兆9,449億円(同101.7%増)と、増収増益であった。⾧年の「商品と地域を軸にした経営」が実を結び、一段高い収益レベルを実現した。当期の連結販売台数は944万3千台(同7.0%増)、日本での販売台数は199万3千台(同3.7%減)、海外では745万台(同10.3%増)となった。トヨタ・レクサス販売台数は1,030万9千台(同7.3%増)、電動車はハイブリッド車を中心に増加し、販売比率は37.4%(前期29.6%)となった。事業別には、自動車事業は営業収益41兆2,662億円(同22.0%増)、営業利益4兆6,214億円(111.9%増)、金融事業は営業収益3兆4,841億円(24.0%増)、営業利益5,700億円(30.3%増)と、ともに増収増益。所在地別には、日本は輸出台数が増加したことなどにより増益、北米、欧州、アジアは商品力に応じた価格改定により増益となった。2025年3月期については、引き続き「幸せの量産」を使命に、モビリティカンパニーへの変革にチャレンジ、実践的な取り組みを加速していく。連結販売台数は950万台(前期比0.6%増)、トヨタ・レクサス販売台数は1,040万台(同0.9%増)、電動車比率は46.4%となる見込みである。通期の業績見通しは営業収益46兆円(同2.0%増)、営業利益は人的投資、モビリティカンパニーへの変革に向けた投資を加速することを織り込み4兆3,000億円(同19.7%減)を見込む。


企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。

現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。


強み・弱み、時系列表でもっと深掘りしたい!
企業活動分析レポートのダウンロード

バックナンバー
戦略200+・企業活動分析 レポートイメージ
戦略200+・企業活動分析 レポートイメージ

トヨタ自動車の現在の戦略は...
EV時代のオールオーバー戦略と量産コスト優位確立
現在の戦略を1シートにまとめた「戦略分析シート」公開中!

sample

「戦略200+ 企業活動分析」をベースに、業界魅力度や競争地位、戦略経営など、企業が置かれている局面をひと目で一覧できます。
手軽に局面を把握したいときは「戦略分析シート」、より深掘りしたいときは従来の「企業活動分析」と、目的にあわせてご利用ください。※「戦略分析シート」は戦略局面にあわせて随時更新します。

こちらから「戦略分析シート」のダウンロードをご利用ください。

ひと目で現在の戦略がわかる!
戦略分析シートのダウンロード


企業活動分析に関する基調論文


参照コンテンツ


競合他社の業績と比較分析する


おすすめ新着記事



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツ プレミアム会員サービス 戦略ケースの教科書Online


お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応

 

2025.03.24

提言論文 高収入層がけん引するアメリカ消費 - 日本はどうなのか

2025.03.24

企業活動分析 トヨタの24年3月期は営業利益5兆3,529億円、大幅な増収増益を達成

2025.03.24

企業活動分析 マツダの24年3月期は北米好調で売上利益とも過去最高を達成

2025.03.21

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」

2025.03.19

25年1月の「旅行業者取扱高」は19年比で72%に

  

2025.03.18

25年2月の「景気の先行き判断」は6ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.03.18

25年2月の「景気の現状判断」は12ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

2025.03.17

企業活動分析 ファーストリテイリング24年8月期は売上・営業利益ともに4期連続で過去最高を達成

2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

2025.03.13

25年1月の「消費支出」は3ヶ月連続のプラスに

2025.03.12

25年1月の「家計収入」は4ヶ月ぶりのマイナス

2025.03.11

25年1月の「現金給与総額」は37ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2025.03.10

値上げ安堵に潜む日本ブランドの危機

2025.03.10

企業活動分析 ソニーグループの24年3月期は主力のゲーム&ネットワークサービスが大幅な増収に寄与するも金融部門の減益が響き増収減益に

2025.03.07

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向

2025.03.06

25年1月は「完全失業率」は横ばい、「有効求人倍率」は改善

2025.03.05

25年2月の「乗用車販売台数」は2ヶ月連続のプラス

2025.03.04

関税政策に日本企業はどう対応すべきか

2025.03.04

25年1月の「新設住宅着工戸数」は9ヶ月連続のマイナス

2025.03.03

企業活動分析 NECの24年3月期は国内がけん引し増収増益

2025.02.28

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?

 

2025.02.28

消費からみた景気指標 24年12月は7項目が改善

週間アクセスランキング

1位 2024.03.13

戦略ケース なぜマクドナルドは値上げしても過去最高売上を更新できたのか

2位 2025.02.28

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?

3位 2025.03.10

値上げ安堵に潜む日本ブランドの危機

4位 2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

5位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area