どちらかと言えば、単一企業が主体で展開されてきた販売促進・広告コミュニケーションに、業界・団体の販促が増えてきています。典型的には「○○の日」というゴロ合わせの日の設定と、それにまつわる様々なイベントプロモーションです。円高ショックによる不況が襲った80年代後半に、競って「○○の日」が設定されました。この種のイベントは、業界あげてのお祭りの様相もあり、特に中小企業主体の業界や、輸入自由化をにらんだ生鮮品の団体が主体でした。
「○○の日」に限らず、現在でも業界・団体の販促は増えていますが、近年では、その様相が変わってきています。
狙いとしては、
- 今まで世の中になかった商品を個別の企業の販促・広告ではなく、合同で普及運動を盛り上げる
- 業界の社会、環境責任としての姿勢を標榜し、運動を展開する -ゴミ問題、自然保護など社会テーマに対して、一企業の対応だけではなく、業界からのメッセージとして運動化する
- 輸入自由化をめぐる内外団体の販促
などが注目されます。
このように、業界・団体の活動が活発になってきているのは、業界パラダイムが大きく変化してきていることの証です。今まで、業界・団体といえば政治的なネゴシエーターで業界利益を代表して、内部を統制し政治的な部分への働きかけが中心でした。それが、90年代前半から企業の社会責任、貢献が議論されるにつれて、消費者、社会を意識しはじめました。
これからの業界・団体の任務は、社会や消費者に何かを啓蒙・普及するのではなく、社会に対して発言を増すことで、逆に、業界内部に、企業の社会責任や、社会参加の意識を普及・啓蒙させる役割を担っていくのでしょう。期待すべきです。
関連用語
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



