どちらかと言えば、単一企業が主体で展開されてきた販売促進・広告コミュニケーションに、業界・団体の販促が増えてきています。典型的には「○○の日」というゴロ合わせの日の設定と、それにまつわる様々なイベントプロモーションです。円高ショックによる不況が襲った80年代後半に、競って「○○の日」が設定されました。この種のイベントは、業界あげてのお祭りの様相もあり、特に中小企業主体の業界や、輸入自由化をにらんだ生鮮品の団体が主体でした。
「○○の日」に限らず、現在でも業界・団体の販促は増えていますが、近年では、その様相が変わってきています。
狙いとしては、
- 今まで世の中になかった商品を個別の企業の販促・広告ではなく、合同で普及運動を盛り上げる
- 業界の社会、環境責任としての姿勢を標榜し、運動を展開する -ゴミ問題、自然保護など社会テーマに対して、一企業の対応だけではなく、業界からのメッセージとして運動化する
- 輸入自由化をめぐる内外団体の販促
などが注目されます。
このように、業界・団体の活動が活発になってきているのは、業界パラダイムが大きく変化してきていることの証です。今まで、業界・団体といえば政治的なネゴシエーターで業界利益を代表して、内部を統制し政治的な部分への働きかけが中心でした。それが、90年代前半から企業の社会責任、貢献が議論されるにつれて、消費者、社会を意識しはじめました。
これからの業界・団体の任務は、社会や消費者に何かを啓蒙・普及するのではなく、社会に対して発言を増すことで、逆に、業界内部に、企業の社会責任や、社会参加の意識を普及・啓蒙させる役割を担っていくのでしょう。期待すべきです。
関連用語
おすすめ新着記事

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。

強いカルビー「ポテトチップス」、リピート意向上位に新顔、PBも
2019年のスナック菓子市場は小売金額ベースで前年比2.6%増と、堅調な動きを続けている。今春の緊急事態宣言などで在宅時間が増加した際、スナック菓子の需要は大幅に伸びた。人気の中心は定番商品だったが、需要が拡大するなかでコストパフォーマンスに優れたPBや、健康志向を背景にしたギルティフリーを訴求したブランドのリピート意向の高まりもみられる。



