半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2020年12月11日

気になるあの街に行ってみた! Vol.2 銀座
ホコ天再開!銀座に誕生した注目のニュースポットと銀座を愛する人たちの新たな挑戦!(後編)
文・撮影/赤沢奈穂子


全文の閲覧には有料の会員登録が必要です。
登録済みの方はこちらからログインして全文をご利用ください。

 前編で触れた銀座の名物である歩行者天国の話を少しだけ振り返ります。3月28日から約3ヶ月の長期休止をした銀座のホコ天。これまで、よほどの悪天候以外は休まずに毎週末と祝日に行われていたホコ天にとって、これほどの長期休止はまったく初めての事態でした。さらに、4月からの緊急事態宣言後は、店舗のほとんどが休業を余儀なくされ、銀座のホコ天は、歩行者の天国にするまでもなく、歩行者のいない寂しい場所になってしまっていたのです。しかし、今年6月13日に再開を果たした銀座のホコ天は徐々に息を吹き返しました。


銀座の歩行者天国
銀座の歩行者天国

 実は銀座の復活の陰には、銀座に再び活気を取り戻すために知恵を絞り、画策していた人々の尽力があったのです。そのひとつが、8月3日から本格始動した新プロジェクト「New Style New GINZA Project」。仕掛け人は、銀座で70年にわたり、街の歴史をみてきたクリエイティブエージェンシー「株式会社ライトパブリシティ」という広告制作会社でした。思うようにお客さんが戻らず、戸惑っている銀座の旦那衆の苦悩を見過ごすわけにはいかない。銀座の仲間としてひと肌脱がなくては・・・。そんな思いからプロボノという形で応援することになったようです。そうして生まれたのが、「新しい生活様式を踏まえたうえで、安心して食事や買い物を楽しめる街づくり」をスローガンにした、新しい銀座をアピールするこのプロジェクト。

 オリジナルロゴとして考案したのが、矢印(→)と無限大(∞)のマーク。銀座1丁目から8丁目の店舗が力を合わせ、新しい銀座へ向かっていくという姿勢やその力が無限に広がっていく街の未来を表現しているそうです。→と∞に、数字の1と8の意味も持たせるあたりに、長年、銀座で広告制作会社をやっている地元愛と力量を感じます。そして、コピーは「おかえりGINZA」。こちらもわかりやすくて温かい言葉です。


「New Style New GINZA Project」
「New Style New GINZA Project」

 ロゴマークとコピーが決まったところで、「New Style New GINZA Project」の第一弾として展開されたのが、新しい銀座の顔づくり。緊急事態宣言の解除後、また以前のように銀座に足を運んでもらいたいという願いを込めて「おかえりGINZAのれん」を発案。銀座1丁目から8丁目までの様々な場所に「おかえり銀座」と書かれた黄色いのれんやポスターを掲げることになりました。

 最初に掲げたのは、1930年創業の日本を代表する老舗テーラー「壹番館」。そこからは、江戸時代に京都で創業し、東京遷都から銀座に移り、現在13代目が受け継ぐ和菓子店「萬年堂本店」や大正6年に創業し、与謝野鉄幹・晶子夫妻が名付けたという画材店「月光荘」など、多くの老舗や店舗が「おかえり銀座」という気持ちを込めて黄色いのれんを掲げています。


萬年堂本店
萬年堂本店

続きを読む
もうひとつのプロジェクト「銀座玉手箱」、そして高級クラブのママたちの戦い

続きを読むには有料の会員登録が必要です。

前編(「UNIQLO TOKYO」「和光本館」「SEIKO MUSEUM」...新名所登場で賑わい取り戻す銀座の今)


今回訪ねた街はコチラ!

著者プロフィール

赤沢奈穂子

放送作家。
日本脚本家連盟、日本放送作家協会会員。
コピーライターから放送作家に転身後、日本テレビ「11PM」でデビュー。番組における最初で最後の女性作家に。テレビ、ラジオ、イベントなど数々の番組等に関わり、1993年渡米。NY、イスラエル、ロンドンでの約7年の居住を経て帰国。その後は、番組構成をはじめ、雑誌ライター、書籍の執筆、イベント運営など、幅広く活動している。既婚。2児の母。東郷奈穂子名義でも活躍中。

コピーライター作品「フルムーン旅行」
放送作家作品「テレビ東京/出没!アド街ック天国」ほか
近著に、萩谷慧悟ダイビングフォトブック「HORIZON」(2021)、「Azure Blue」(2022)、小西成弥フォトブック「treasure」(2022)など


連載:気になるあの街に行ってみた!


参照コンテンツ


シリーズ「移動」のマーケティング


おすすめ新着記事



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


新着記事

2025.01.17

消費者調査データ No.419 キャッシュレス決済(2025年1月版) 利用経験ついに5割超え 「PayPay」独走態勢なるか

2025.01.16

24年11月の「現金給与総額」は35ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2025.01.16

24年11月は「有効求人倍率」、「完全失業率」とも横ばい

2025.01.15

月例消費レポート 2024年12月号 消費は足踏み状態が続いている-国内外からの物価上昇圧力は消費にマイナスの恐れ

2025.01.14

企業活動分析 マンダムの24年3月期は2期連続の増収増益、女性事業が好調

2025.01.10

24年11月の「新設住宅着工戸数」は7ヶ月連続のマイナス

2025.01.09

24年12月の「乗用車販売台数」は2ヶ月連続のマイナス

2025.01.08

企業活動分析 富士フイルムHDの24年3月期は増収増益、過去最高を更新

2024.12.27

24年11月の「ファーストフード売上高」は45ヶ月連続のプラスに

2024.12.27

24年11月の「ファミリーレストラン売上高」は33ヶ月連続プラス

2024.12.27

消費からみた景気指標 24年10月は4項目が改善

2024.12.26

提言論文 消費者が示すサービスブランドの価値実現率-価値伝達なしの生存はない

2024.12.25

24年11月の「全国百貨店売上高」はふたたびプラスに インバウンドや冬物衣料が好調

2024.12.25

24年11月の「チェーンストア売上高」は既存店で2ヶ月ぶりのプラスに

2024.12.24

24年11月の「コンビニエンスストア売上高」は12ヶ月連続のプラスに

2024.12.23

MNEXT 価値と欲望の充当関係とは何か-市民社会の基本原理

2024.12.23

企業活動分析 BYDの23年12月期はEV・PHV好調で大幅な増収増益を達成

2024.12.20

消費者調査データ No.418 サブスクリプションサービス 広く利用される「プライムビデオ」、音楽サブスクには固定ファンも

2024.12.19

24年10月の「商業動態統計調査」は7ヶ月連続のプラス

週間アクセスランキング

1位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

2位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

3位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

4位 2023.07.03

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 約3割が利用する「免疫力」商品 20~30代に広がる美容・健康飲料の可能性

5位 2024.02.02

成長市場を探せ コロナ禍乗り越え再び拡大するチョコレート市場(2024年)

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area