H2Oリテイリングの2018年3月期の連結決算は、売上高9,219億円(前年同期比2.3%増)、営業利益228億円(同1.0%増)と増収増益であった。穏やかな景気拡大や円安株高によって堅調な国内消費が続き、インバウンド消費がさらに活発化したことで百貨店事業が好調に推移した。また、下半期から事業を承継した神戸・高槻事業の堅調な業績も寄与し、売上・利益ともに前期を上回った。百貨店事業は、阪急うめだ本店及び博多阪急の大規模改装による「新しい価値提供」が集客力の向上につながり、国内、インバウンド需要ともに好調に推移した結果、阪急阪神百貨店の売上・利益は過去最高となった。2017年10月1日付で継承した神戸・高槻事業では、屋号やサービス内容等を変更することなく、阪急百貨店・阪神百貨 店のノウハウを融合させながら運営した結果、売上・利益ともに想定を上回る結果となった。食品事業では、イズミヤにおいて当初計画を前倒しして建て替えオープンした店舗や、食に特化した改装を行った店舗の効果が徐々に出始めている。阪急オアシ スにおいても新店オープンや既存店の改装など効果が出てはいるものの、両スーパーの不採算店舗の閉鎖や建て替え工事による店舗閉鎖の影響により、売上・利益ともに前期を下回った。不動産事業では、保有する不動産物件の収益力向上を図るため、イズミヤ店舗の再編計画に伴う建て替え工事や改装等に取り組んだ。また、ビルの改装工事に伴い施設管理事業が好調に推移するとともに、コスト削減による経営効率の改善に取り組んだ結果、売上・利益ともに前期を上回った。
企業活動分析レポートのダウンロードには有料の会員登録が必要です。
レポートでは企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。競合比較や業界分析などに幅広くご活用いただけます。
分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

「出前館」「Uber Eats」、コロナ下で認知拡大
長引くコロナ禍で市場が拡大しているフードデリバリー。新規参入が相次ぐ一方で撤退もみられ、競争も激化している。今回の調査では、大手の「出前館」と「Uber Eats」が昨年に比べ、認知が大幅に拡大。しかし再利用意向では両者には大きな差がついた。

今治.夢スポーツ 「スポーツが日本の未来にできること」を求めて、岡田武史氏の挑戦
元サッカー日本代表監督 岡田武史氏がオーナーを務める「今治.夢スポーツ」は、サッカーJ3のFC今治の運営を中心に、教育や地域貢献などさまざまな事業を手がけている。本稿では、電通でFIFAワールドカップなどの国際大会に携わった経歴をもつ筆者が、岡田氏や関係者に直接取材。単なる地域創生にとどまらない壮大な「今治モデル」構想のエッセンスを紹介する。

コロナ下でも堅調続く「マクドナルド」
コロナで外食全体が不振に陥っている中、ファーストフード業態は前年比96.3%と減少幅が小さい。今回の調査で印象的なのが「マクドナルド」の盤石さだ。主要な項目で2位以下を15~20ポイント引き離している。逆に順位を落としたのが、繁華街などに立地するファストカジュアルのチェーンだ。



