駅は、通勤・通学で日常的に使う人にとっては、外へ出て行くための拠点。外からやってくる旅行者にとっては、これから始まる旅の出発点となる。駅は、内部の人と外部の人、双方が行き交うポイントだ。さらに、近年増加する外国人旅行客にとっても、駅は移動手続きの通過点というだけでなく、情報収集などのための重要な場所になっている。より多くの人に利用されるようになることによって、駅はただの経由点から、情報を発信する場、コミュニケーションの場といった役割も求められるようになってきている。
円安やビザの緩和などから、訪日外国人旅行客は今年10月ですでに1,500万人を超えており、過去最高だった2014年の1,341万人を大きく上回っている。2020年の東京オリンピック、パラリンピックに向けて今後、さらに受け入れ体制の整備が進み、より多くの外国人旅行客の訪日が期待されている。
では日本人海外旅行客数はというと、2012年に1,849万人と過去最高を記録したあと、減少を続け、2014年には前年比3.3%減の1,690万人となった。これは、アベノミクスによる金融緩和で、円安が進んだことや、世界情勢の不安定さなどが影響していると言われている。
日本人はこれまで、円高などの影響を受けて、海外旅行先でのショッピングや飲食を楽しんできた。ところが近年、状況が変わってきている。「なんだか高い」「これじゃ日本と同じ。ぜんぜん安くない」。旅先で、そんな思いをする日本人が増えているのではないか。ちなみに、東京メトロの地下鉄が初乗り170円(きっぷ料金)なのに対し、ニューヨークの地下鉄の料金は約370円(シングルライドチケット)、ロンドンの地下鉄は約890円(現金、ゾーン1)だ。また、シンガポールや香港などでは経済成長が進み、両国の1人当たりのGDPは、すでに日本を追い抜いている。
シリーズ「移動」のマーケティング
- なぜ駅はスゴイのか?-変わる駅の役割と新たなビジネスチャンス
- 変わる家族と駅の役割
- 世代交代で変わる鉄道と駅の役割
- 消費のホットスポットとしての駅
- 移動の起点・終点としての駅
- ビッグデータの宝庫「駅」でのビッグデータ利用を阻むもの
- ネットワークと駅
- なぜこうなった?これからどうなる?駅ナカ
- 観光日本のゲートウェイ「駅」
おすすめ新着記事

今治.夢スポーツ 「スポーツが日本の未来にできること」を求めて、岡田武史氏の挑戦
元サッカー日本代表監督 岡田武史氏がオーナーを務める「今治.夢スポーツ」は、サッカーJ3のFC今治の運営を中心に、教育や地域貢献などさまざまな事業を手がけている。本稿では、電通でFIFAワールドカップなどの国際大会に携わった経歴をもつ筆者が、岡田氏や関係者に直接取材。単なる地域創生にとどまらない壮大な「今治モデル」構想のエッセンスを紹介する。

コロナ下でも堅調続く「マクドナルド」
コロナで外食全体が不振に陥っている中、ファーストフード業態は前年比96.3%と減少幅が小さい。今回の調査で印象的なのが「マクドナルド」の盤石さだ。主要な項目で2位以下を15~20ポイント引き離している。逆に順位を落としたのが、繁華街などに立地するファストカジュアルのチェーンだ。

アフターコロナの営業戦略 激変市場に対応した小商圏型営業活動のすすめ
コロナ禍で消費者の生活スタイル、購買行動が大きく変化し、これまでの営業は非効率になっています。これから狙うべき好立地は、「都心高級マンションエリア」と、都心に通勤していた人が居住する「郊外エリア」のふたつです。本稿では、エリア軸を組み入れて、コロナ禍に対応した新しい営業スタイルや営業資源の配分方法などについて紹介します。



