突然ですが「銀ブラ」の由来をご存じでしょうか。「銀座でブラブラする」や「銀座でブラジル珈琲を飲む」など諸説あるようですが、一般的には銀座でブラブラするという意味を使うことが多いようですね。
この銀ブラに欠かせないものといえば、歩行者天国。今年は開始から50年という記念すべき年でしたが、残念ながらホコ天も例外なくコロナの影響を受けてしまいました。これまでは、よほどの悪天候でない限り、毎週末と祝日はほぼ休むことなく行われていたホコ天も、3月28日から長期休止せざるを得ない事態になってしまったのです。そして、歩行者天国の休止とともに銀座からは徐々に人影が消え、そこにいることすら憚られるほど無機質な街と化しました。さらに、4月からの緊急事態宣言後は、追い打ちをかけるように多くの店舗が休業。結果、もともと見通しのいい銀座のホコ天は、歩行者の天国にするまでもなくガランとした寂れた天国になってしまったのです。
再開を果たしたのは、それから約3ヶ月後の6月13日。あいにくの雨の中、銀座にはホコ天の再開を喜び、銀ブラを楽しむ人々の姿がありました。そして、その日の正午、銀座のシンボル「和光本館」の時計塔から流れたのは、ニューノーマルへの希望と医療従事者への感謝を込めて作られた、この日だけの特別な鐘の音。戦火を免れた和光の鐘だからこそ、その音色は人々の胸にズシンと響き、どんな困難にも立ち向かっていくぞ!という強い希望をもたらしてくれたのです。
そもそも、銀座の歩行者天国は1970年8月2日、新宿、池袋、浅草とともにスタートしました。中でも、銀座通り口から銀座8丁目までまっすぐ延びる約1キロメートルの車道を悠々と歩ける銀座の歩行者天国は、当時から別格だったのでしょう。翌1971年には、日清食品が銀座三越前で発売間もないカップヌードルの試食販売を実施。ホコ天で行うことで、外で歩きながら食べてもいい画期的なラーメンという印象を広く知らしめることに成功したのです。のちに、カップヌードルが世界規模のヒット商品となる礎は、実は銀座のホコ天で作られたものだったんですね。また、やはり銀座三越の一階に誕生したマクドナルド日本一号店でも、ホコ天で試食販売を実施。アメリカからやってきた、食べ歩きもできるハンバーガーという存在を初めて紹介したのも、やはり銀座のホコ天でした。そんな風に、流行の仕掛人たちに愛され、今も老舗百貨店やハイブランドなどが建ち並ぶ銀座のホコ天は、いつの時代も日本が誇る最強の流行発信地なのです。
そして、ホコ天の再開に伴い再び銀座に賑わいが戻ってきた頃、さらなる呼び水となるべく大々的に誕生したのが「UNIQLO TOKYO」でした。女優の宮沢りえさんと歌舞伎俳優の市川海老蔵さんがアンバサダーをつとめ、今年6月19日に銀座3丁目にある商業ビル「マロニエゲート銀座2」(旧プランタン銀座)にオープン。売り場面積は約5,000平方メートルで、1階から4階までのフロアがユニクロという世界最大級のグローバル旗艦店として開業しました。
オープニングセレモニーには、市川海老蔵さんも登場。オープンを華々しく盛り上げましたが、一方で、この日は「エアリズムマスク」の発売日でもあったので、マスク目当てに押し寄せた客が長蛇の列を成すなど、なんとも話題の絶えないオープニングになったのです。悔しくもコロナ禍でのオープンとなってしまった事態にあえてぶつけてきたかどうかはわかりませんが、この「エアリズムマスク」の発売は、間違いなく一日にして「UNIQLO TOKYO」の存在を世に知らしめることになったのです。
店内のトータルクリエイティブディレクターを担当したのは佐藤可士和氏。デザインチームにはスイスの建築家ユニット「ヘルツォーク&ド・ムーロン」を迎え入れ、それまで不評だった低い天井を大胆にバッサリ取り除き、あえて打ちっぱなしのまま、開放的な地上4層の吹き抜けを出現させました。
「UNIQLO TOKYO」のコンセプトは、「LifeWearのすべてをここに」。ユニクロがこれまで展開してきたライフウェアを、ここでは販売するだけでなく、展示品としても紹介しています。例えば、アーティストとのコラボTシャツや書籍などの展示スペースでは、アンディ・ウォーホルやキース・ヘリングなどとのコラボ作品が並べられ、ちょっとしたミュージアム仕様に。また、4階には「UT(ユニクロTシャツブランド)」のアーカイブスペースを設置し、UTの全商品となる約1,000点ものTシャツを販売。欲しいTシャツのほとんどが揃うので、必然的に購買意欲も高まります。さらに、銀座ならではのサービスとして人気を集めているのが、世界にひとつだけのオリジナルTシャツが作れる「UTme!」というエリア。ここでは、銀座の老舗や人気店のロゴデザインなどを自由に使い、自分だけのオリジナルアイテムを創作できるので、Tシャツやトートバッグなどにプリントすれば、インバウンドなら真っ先に飛びつきそうなオシャレで粋な和アイテムを作ることも可能。身につけて銀ブラすれば、いつもより銀座が身近に感じられ、銀ブラがより楽しいものになるかもしれませんね。
後編(銀座復活を支えたふたつのプロジェクトと「夜の街」のママたちの奮闘)
今回訪ねた街はコチラ!
著者プロフィール
赤沢奈穂子
放送作家。
日本脚本家連盟、日本放送作家協会会員。
コピーライターから放送作家に転身後、日本テレビ「11PM」でデビュー。番組における最初で最後の女性作家に。テレビ、ラジオ、イベントなど数々の番組等に関わり、1993年渡米。NY、イスラエル、ロンドンでの約7年の居住を経て帰国。その後は、番組構成をはじめ、雑誌ライター、書籍の執筆、イベント運営など、幅広く活動している。既婚。2児の母。東郷奈穂子名義でも活躍中。
コピーライター作品「フルムーン旅行」
放送作家作品「テレビ東京/出没!アド街ック天国」ほか
近著に、萩谷慧悟ダイビングフォトブック「HORIZON」(2021)、「Azure Blue」(2022)、小西成弥フォトブック「treasure」(2022)など
連載:気になるあの街に行ってみた!
- 入国制限解除後の欧州の今と観光ビジネス考察(2023年)
- フランス・ロワール地方最大のワイナリー「ラドゥセット」(2023年)
- パワーカップルひしめく「豊洲」 購買力格差を捉えた階層別エリアマーケティング(2022年)
- 半径200m圏内で全て完結!「流山おおたかの森」は多彩な小売業ひしめく次世代ニュータウン(2022年)
- 星野リゾート進出が変えた「豊島区大塚」 ―官民連携で地域活性化の好事例(2022年)
- 人種のるつぼ「川口市」 "本当に住みやすい街"は流通戦略の新たなモデルケース(2022年)
- テレワークで人気上昇!「立川」はコスパも環境も最高のリトル新宿―小売の出店戦略でも要注目の郊外タウン(2022年)
- 歴史的資源を活用したまちづくりのヒント 「目黒」から江戸の名跡再発見の旅(2022年)
- 流行の発信地「原宿」 再びインバウンドで賑わう日を夢見て(2022年)
- 100年に一度の再開発!大きく変貌するサブカルタウン中野に、ビッグなビジネスチャンス到来!(2022年)
- 離島の玄関口「竹芝」がオシャレなウォーターフロントに大変身!(2021年)
- 錦糸町 千葉県民が支える大人の桃源郷は、いま大注目の消費王国(2021年)
- 日本一のアート密集エリア「上野」へ!美術館や博物館が一か所にギュッと集まっている街なんて、世界中のどこにもないぞ!(2021年)
- 再開発でさらに魅力的に!「世界で最もクールな街」下北沢を徹底解剖!(2021年)
- 「消滅可能性都市」から緑豊かな「国際アート・カルチャー都市」へ! 池袋は今、魅力爆上がりタウンに大変身中!(2021年)
- ホコ天再開!銀座に誕生した注目のニュースポットと銀座を愛する人たちの新たな挑戦!(2020年)
- いつ行っても工事中!若者から大人の街へとシフトし始めた渋谷再開発の今を巡る!(2020年)
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- プロの視点 消費反発の現場を探る 帝国ホテルのブッフェから(2021年)
- オリジナルレポート コロナ下とコロナ後の消費の展望(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 20年後の東京をどうするか?―新しい消費文化の形成(2017年)
- 戦略ケース 最後の黒船"、第2世代SPA「H&M」が銀座に日本初出店(2008年)
- 戦略ケース 銀座化粧品競争を制したのはルイ・ヴィトン・モエ・ヘネシーグループ(LVMH)-カネボウ2位、資生堂3位 ~スポットエリアでの競争戦略~(2001年)
シリーズ「移動」のマーケティング
- なぜ駅はスゴイのか?-変わる駅の役割と新たなビジネスチャンス
- 変わる家族と駅の役割
- 世代交代で変わる鉄道と駅の役割
- 消費のホットスポットとしての駅
- 移動の起点・終点としての駅
- ビッグデータの宝庫「駅」でのビッグデータ利用を阻むもの
- ネットワークと駅
- なぜこうなった?これからどうなる?駅ナカ
- 観光日本のゲートウェイ「駅」
おすすめ新着記事
成長市場を探せ V字回復で2年連続過去最高更新の炭酸飲料(2024年)
炭酸飲料が伸びている。2020年はコロナ禍で前年割れとなったが、翌21年にはコロナ前の水準に迫り、22年、23年と2年連続で過去最高を更新した。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 「紅麹サプリ問題」認知率は86%! 消費者の健康食品選びに変化
コロナが明けて需要が戻った健康食品市場だったが、2024年3月に「紅麹サプリ問題」が起こった。そこで、健康食品の利用と、「紅麹サプリ問題」を受けて消費者の行動がどう変化したかを調査した。
消費者調査データ 茶飲料(2024年9月版) 抜群の強さ「お~いお茶」、大手3ブランドが熾烈な2位争い
2年連続のプラスとなった茶飲料市場の調査結果をみると、トップブランドの「お~いお茶」が全項目で首位、大手飲料メーカーの緑茶ブランド3点が熾烈な2位争いを繰り広げている。一方、再購入意向のランキングでは、麦茶ブランドが上位に入った。