株式会社髙島屋の2024年2月期の連結決算は、営業収益4,661億円(前年同期比5.1%増)、営業利益459億円(同41.3%増)、経常利益492億円(同42.5%増)であった。百貨店業での営業収益は3,385億円(前年比5.4%増)、営業利益は297億円(同61.1%増)と増収増益。国内百貨店は、社会経済活動の正常化に伴い入店客数が増加、インバウンドを除く 国内顧客売上高は、婦人服、紳士服、化粧品などファッション関連商品を中心に堅調に推移。インバウンド売上高もラグジュアリーブランドをはじめとする高額品が好調であり、円安による客単価の上昇も売上高を押し上げた。海外百貨店においては、開店30周年を迎えたシンガポール髙島屋では、国内顧客の堅調な推移やツーリストの回復もあり、売上高、営業利益とも大きく伸長し、全体をけん引した。商業開発業での営業収益は519億円(前年比9.3%増)、営業利益は120億円(同30.0%増)。国内、海外事業いずれも増収増益となった。国内事業では、「京都髙島屋S.C.」 の開業と、「立川髙島屋S.C.」リニューアルオープンが貢献。海外事業は、トーシンディベロップメントシンガポールの賃料収入が回復したことにより堅調に推移した。金融業での営業収益は174億円(前年比1.3%増)、営業利益46億円(同2.1% 増)。 髙島屋ファイナンシャル・パートナーズは、収益の柱であるカード事業の取扱高伸長やライフパートナー事業における顧客基盤の拡大による効果もあり増収増益となった。同社は24年4月に、新中期経営計画を策定。グループ総合戦略である「まちづくり戦略」をすすめつつ、2031年に創業200周年に向けてのあるべき姿である『こころ豊かな生活を実現する身近なプラットフォーム 』の実現を目指す。2024年度は、 「グループの『持続的成長』実現策の着実な実行」を」経営目標としている。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。

消費者調査データ スナック菓子(2025年2月版) 経験率7割超、カルビー「ポテトチップス」の人気揺るがず
2桁成長のスナック市場。調査結果をみると、カルビーのポテトチップスが全項目で首位と王者の貫禄をみせた。



