
(2001.05)
銀座化粧品競争
銀座化粧品競争を制したのはルイ・ヴィトン・モエ・ヘネシーグループ(LVMH)
-カネボウ2位、資生堂3位 ~スポットエリアでの競争戦略~(2001年)
-カネボウ2位、資生堂3位 ~スポットエリアでの競争戦略~(2001年)
戦略分析チーム 大澤

1999年、銀座にドラッグストアのマツモトキヨシ、イギリスのドラッグストアであるブーツ、そして、フランスの化粧品専門店セフォラが相次いでオープンした。マスコミは銀座化粧品戦争の勃発とこぞって騒ぎ立てた。あれから2年が経過した。銀座化粧品戦争の勝者は一体どこなのか、メーカーは銀座化粧品戦争のなかでどんな戦略を展開しているのか。そして、銀座のケースからエリアスポットでの競争戦略はどのようなものなのか考えてみたい。
1.化粧品市場と銀座
化粧品市場において銀座とは一体どんな位置づけなのだろうか。なぜ、銀座なのであろうか。現在の化粧品市場の概況と合わせてみてみる。
(1)化粧品市場の概況
経済産業省の統計から現在の化粧品市場は、出荷個数は増加傾向であるものの、出荷金額は1997年から減少している。1品あたりの単価が減少している。また、化粧品専門店は店舗数、年間販売高とも減少している。化粧品市場全体が停滞傾向にある。(2001.05)
本コンテンツの全文は、会員サービスでのご提供となっております。 以降の閲覧には会員サービス(有料)へのご登録が必要です。
|



