半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2023年11月09日

消費社会白書2024
消費社会から価値社会へ

巻頭言

消費社会から価値社会へ
発行:2023年11月
定価:11,000円(税込)

 30年ぶりに、「物価は上がっていく」という「インフレマインド」への転換が起こった。世界で最も分厚かった中流層が崩壊し、年収350万以下層が2040年には半数を超える勢いで拡大している。海外からの輸入物価上昇と内部の収入階層化が、消費者の行動を変え、新たな価値ライフスタイルを生み出している。

 月一回の豪華な外食、年一回の海外旅行、子弟を私学に通わせ、郊外の持ち家戸建て、自家用車を持ち、最新家電で家庭を彩るという中流層の暮らしぶりは終わった。まん中がなくなって、焼け野原のような空洞感が支配している。「こころの戦後」だ。 「欲望自由主義」のもとで「個人欲望」の解放を可能にした消費社会は終わり、生きがいを求めてさまよう価値社会が始まった。

 子供第一の規範の食を希求しながら現実は食のジャンク化が進む、家なしなので街の機能で寝どころを選ぶ、収入が低ければ価値脱力すればいい、馴染みのブランドはネットで買い、リアルの買い物はワクワクと楽しく、同じドライヤーでも、美容機器として枠組み提示したり、百貨店に品揃えしたりするだけで二割は高く評価する「認知の歪み」。つまらない商品特徴は過大評価、力を入れた性能は過小評価され、満足度は合理的には上げられない。思い込んでいるドグマを疑った結果だ。

 歴史観のある時代規定をしっかり持てば、ゴミのデータとウソのマーケティングが見えてくる。白書編集20年、データなき空虚な理論を討ち、理論のあるデータを求めた。その成果を少しでも共有できればと念じる。

2023年11月
代表取締役社長  松田 久一


クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

 このたび、システム改修に伴い、下記の期間一時的に決済手段を変更いたします。
期間内は一部のご決済を除き、クレジットカードによる決済を休止いたします。
ご利用可能な決済方法は下記をご参照ください。

== 記 ==

期間:2025年3月31日~2025年5月中旬

ご利用可能な決済方法

● プレミアム会員(個人)新規ご登録
銀行振込、請求書

● プレミアム会員(個人)ご継続
クレジットカード(自動継続のみ)、銀行振込、請求書

● 法人会員ご登録
銀行振込、請求書

● 消費社会白書を含む書籍販売
銀行振込、請求書

お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。





消費社会白書2024 構成

第1章 格差社会の進展による社会の保守化とソロ化
  1. 【1】共通性が失われる価値意識
  2. 【2】集約化がすすむ価値観
  3. 【3】低下する「利」の重要性
  4. 【4】個人化する家族とその再構築
  5. 【5】格差社会をリードする階層ライフスタイル

第2章 消費回復が始まる
  1. 【1】活発化する消費
  2. 【2】復活する潜在的消費欲望
  3. 【3】インフレ期待による消費の押し上げ
  4. 【4】マインド好転で活発化する消費
  5. 【5】資産効果で活発化する消費
  6. 【6】価値ライフスタイルが主導する「価値消費」

第3章 家族規範のもとでの食事選択
  1. 【1】価値観に基づく食意識
  2. 【2】規範に倣う食事メニューとジャンク化
  3. 【3】調理は賢く、手短に

第4章 広さと距離の住選択から都市型の利便性選択へ
  1. 【1】階層が生む住居購入の壁
  2. 【2】価値ライフスタイルで異なる理想の住まい
  3. 【3】広さより「新しい利便性」を重視
  4. 【4】「新しい利便性」を求めて大都市集中、東京集中へ

第5章 生成AIの普及の壁は用途とユーザビリティ
  1. 【1】特定層が利用する対話型AI
  2. 【2】意思決定をサポートする対話型AI
  3. 【3】買い物への応用は限定的
  4. 【4】用途と使い方に期待が高い対話型AI

第6章 経験と価値で選ばれるブランド
  1. 【1】ブランド意識と購買
  2. 【2】ブランド選択のプロセスと評価―ビールブランドの事例
  3. 【3】フレーミング(枠組み)による決定率と値頃価格の差

第7章 合理性と楽しさで多元化する購買チャネル
  1. 【1】消費者の買い物意識
  2. 【2】業態チャネルの利用実態
  3. 【3】買い物への期待と充足
  4. 【4】不確実な品質の伝達―シグナリング

補遺
  1. 【1】調査設計
  2. 【2】対象者プロフィール
  3. 【3】世代区分
  4. 【4】各章で用いた主な分析手法
  5. 図表索引

価格・プレミアム会員年会費セット割引

「J-marketing プレミアム会員サービス」とのセット割引もご用意しています。


●「消費社会白書2024」+プレミアム会員(個人)年会費セット
  「消費社会白書2024 (11,000円)」
    +J-marketing.netプレミアム会員(個人)年会費(10,000円)
  合計 21,000円 → 合計 15,000円(セット割引 6,000円OFF)でご提供

※セット割引は個人でお申込みの方に限らせていただきます。
※プレミアム会員登録手続き完了まで1~2営業日程度頂戴する場合がございます。
※既に個人プレミアム会員に登録済みの方も、一律上記セット価格にてご継続手続きを承ります。
※プレミアム会員サービスについてはこちらをご覧ください。

ご購入

※「消費社会白書2023」はPDF版でのご提供となります。予めご了承下さい。
※お申込完了後1~2営業日程度でダウンロードURL(または動画視聴URL)をお知らせいたします。
※書籍版の在庫も若干数ございますが、ご希望の場合は別途お問い合わせ下さい。



>>JMR生活総合研究所の書籍一覧

>>消費社会白書 バックナンバーはこちら

お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.03.21

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」

2025.03.19

25年1月の「旅行業者取扱高」は19年比で72%に

  

2025.03.18

25年2月の「景気の先行き判断」は6ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.03.18

25年2月の「景気の現状判断」は12ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

2025.03.17

企業活動分析 ファーストリテイリング24年8月期は売上・営業利益ともに4期連続で過去最高を達成

2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

2025.03.13

25年1月の「消費支出」は3ヶ月連続のプラスに

2025.03.12

25年1月の「家計収入」は4ヶ月ぶりのマイナス

2025.03.11

25年1月の「現金給与総額」は37ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2025.03.10

値上げ安堵に潜む日本ブランドの危機

2025.03.10

企業活動分析 ソニーグループの24年3月期は主力のゲーム&ネットワークサービスが大幅な増収に寄与するも金融部門の減益が響き増収減益に

2025.03.07

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向

2025.03.06

25年1月は「完全失業率」は横ばい、「有効求人倍率」は改善

2025.03.05

25年2月の「乗用車販売台数」は2ヶ月連続のプラス

2025.03.04

関税政策に日本企業はどう対応すべきか

2025.03.04

25年1月の「新設住宅着工戸数」は9ヶ月連続のマイナス

2025.03.03

企業活動分析 NECの24年3月期は国内がけん引し増収増益

2025.02.28

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?

 

2025.02.28

消費からみた景気指標 24年12月は7項目が改善

2025.02.28

25年1月の「ファミリーレストラン売上高」は35ヶ月連続プラス

 

2025.02.28

25年1月の「ファーストフード売上高」は47ヶ月連続のプラスに

週間アクセスランキング

1位 2024.03.13

戦略ケース なぜマクドナルドは値上げしても過去最高売上を更新できたのか

2位 2025.02.28

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?

3位 2025.03.10

値上げ安堵に潜む日本ブランドの危機

4位 2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

5位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area