カゴメの現在の戦略は...
コア技術の水平展開による脱トマト戦略
現在の戦略を1シートにまとめた「戦略分析シート」公開中!

「戦略200+ 企業活動分析」をベースに、業界魅力度や競争地位、戦略経営など、企業が置かれている局面をひと目で一覧できます。
手軽に局面を把握したいときは「戦略分析シート」、より深掘りしたいときは従来の「企業活動分析」と、目的にあわせてご利用ください。※「戦略分析シート」は戦略局面にあわせて随時更新します。
こちらから「戦略分析シート」のダウンロードをご利用ください。
2022年12月期の連結決算は、売上高2,056億円(前年同期比8.4%増)、営業利益128億円(同9.4%減)と増収減益となった。円安進行による為替影響を含め国際事業が牽引し増収となったが、世界的な原材料価格の高騰、国内加工食品事業の販促強化により減益となった。セグメント別には、国内加工食品事業は飲料が下期好調で、食品他が外食需要の回復などで増収となったが、一部商品の価格改定を行うも原材料、エネルギー価格の高騰などにより減益となった。国内農事業は、生鮮トマトの調達量が減少したものの、市況が前年を上回り、売上収益は前年並み、市況影響の他、事業分社化による継続的な収益構造改革などにより増益となった。国際事業は米国フードサービス、トマト1次加工が堅調に推移し、コスト上昇の影響を受けるも、トマトペーストの価格上昇などにより増益となった。16年に設定した2025年の「ありたい姿」と「ビジョン」の実現に向けて、2022年度からは「第3次中期経営計画」がスタート、「野菜摂取に対する行動変容の促進」「ファンベースドマーケティングへの変革」「オーガニック、インオーガニック両面での成長追求」「グループ経営基盤の強化と挑戦する風土の醸成」の四つのアクションの有機的連携による持続的成長の実現を目指す。2025年に向け、売上収益は国際事業が牽引、事業利益は2023年度を底に確実に伸長させ、「ありたい姿」と「ビジョン」を達成する。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
ひと目で現在の戦略がわかる!
戦略分析シートのダウンロード
強み・弱み、時系列表でもっと深掘りしたい!
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ ePOPで成熟ブランドのリブランディング― 2022年春の提案(2022年)
- プロの視点 イラスト効果で売上130%増の謎を解く―エモーショナルマーケティング(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ 値上げの時代の生き残りマーケティング(2022年)
- 戦略ケース 値上げと小売業の競争 物価上昇で小売とメーカーは新競争時代に突入(2022年)
- 戦略ケース カゴメとシャープ 異業種での共同販促(2008年)
- 戦略ケース カゴメ本格参戦 再び活気づく乳酸菌飲料の攻防(2006年)
- 戦略ケース 価格競争からの脱却を果たしたカゴメ(2004年)
- 戦略ケース "農業食品企業"カゴメは「野菜工場」で生トマトを作る(1999年)
- 戦略ケース 価値訴求営業への挑戦(1995年)
- 戦略ケース 情報開発による価値訴求営業(1995年)
- 戦略ケース 「適正在庫の維持・管理」の徹底へ(1993年)
- 戦略ケース 飲料事業の製品開発~野菜系飲料(1991年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第131号 消費抑圧の反動 食品購入は高価格帯へシフト
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第107号 2019春の食品値上げラッシュ!値上げ方法で明暗
- MNEXT 2023年の消費と戦略経営~マーケティングの6つの革新~(2022年)
- MNEXT アフターコロナの本格マーケティング 2023年の消費を捉える10のポイント(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ Z世代攻略の鍵は時代にあり(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ 値上げの時代の生き残りマーケティング(2022年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



