
需要の価格弾力性とは、価格を上げ下げする変化率に対し需要量がどれほど変化するかの比率を指したものです。Dを需要関数、Pを価格、⊿を変化、D(P)=Qを需要量とすると、以下の式で定義される量εのことです。
ε=|⊿Q/Q|/|⊿P/P|
すなわち、需要の価格弾力性 = 需要変化率 ÷ 価格変化率であり、価格が1%変化するときに需要が何%変化するかを示す数値の絶対値です。
一般的には,ある財の価格が上昇するとその財の需要量は減少します。従って、さまざまな価格における需要量を示す需要曲線(DD)は右下がりで示すことができます。右下がりのため、需要の価格弾力性はマイナスの値になるため、絶対値が用いられます。
通常、価格弾力性の値が1を超えると弾力的であるといい、1未満の場合は非弾力的であるといった表現をします。必需品は非弾力的であり、価格の変化に対して需要の変化が小さく、一方、贅沢品は弾力的であり、価格の変化に対して需要の変化は大きくなります。また、代替財が入手しやすい場合においても、弾力的であり、価格の変化で需要が大きく変化します。
また、収入はP(価格)×Q(需要量)と定義されることから
- 財が弾力的である場合、価格が上昇(下落)するとき需要は減少(増加)する
- 財が非弾力的である場合、価格が上昇(下落)するとき需要は増加(減少)する
- 財の弾力性が1である場合、価格が変化しても需要は一定である
ということを結論づけることができます。
具体的には、価格設定時の配慮点として活用できます。スキミングプライス(初期高価格政策)、すなわち新製品の市場への導入時、高価格を設定し、徐々に価格を引き下げていく政策においては、需要の価格弾力性が低い場合に有効であるとされています。一方、ペネトレイティングプライス(初期抵価格政策)と呼ばれる、新製品の市場への導入時、低価格を設定し、早期の市場占有をおこなう場合では、需要の価格弾力性が高く、消費者が価格に敏感であるときに有効であるとされています。
また、売価コントロールの基準としても活用できます。やみくもに値下げ政策を採るのではなく、価格弾力性を基準に入れて商品別の売価コントロール政策を検討することが必要です。
参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第107号 2019春の食品値上げラッシュ!値上げ方法で明暗
- マーケティングFAQ 価格設定の方法
- マーケティングFAQ 新製品の価格設定
- マーケティングFAQ 「需要の価格弾力性」とは
- JMRからの提案 価格差別化戦略-利用チャネルをシグナルとした戦略的プライシング
関連用語
特集:2022年、値上げの春をどう乗り切るか
特集1.値上げの価格戦略
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- MNEXT 値上げをチャンスに変える(2008年)
- MNEXT 不況下でもうまい価格対応で伸びる企業(2009年)
- 戦略ケース 利益率低下により再値上げに踏み切ったキユーピー(2008年)
- 戦略ケース 値上げか値下げか-消費低迷下の価格戦略(2008年)
- マーケティングFAQ 「需要の価格弾力性」とは
特集2.値上げが企業の収益に与えるインパクトを分析
特集3.消費者は値上げをどう受け止めたのか?
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 2019春の食品値上げラッシュ!値上げ方法で明暗(2019年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 値上げの影響を受けやすい牛乳、受けにくいマヨネーズ(2013年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 食品の値上げと安全性(2008年)
- MNEXT 下がる給料、増える生活費(2008年)
おすすめ新着記事

2022年、値上げの春をどう乗り切るか
原材料高、原油価格高騰に端を発する値上げは様々な商品分野に波及し、コロナ禍で持ち直しつつあった消費マインドも再悪化が懸念されている。メーカーにとっても、値上げの巧拙が業績を左右する重要な局面だ。消費者ニーズを捉えて付加価値を高め、値上げ後も選択してもらえるような価格戦略・ブランドづくりが必要になってくるだろう。この値上げラッシュを乗り切り、物価上昇・消費低迷の市場環境下でも成長につなげるためのヒントを、当社が蓄積したケース・理論から紹介する。

強い「ハーゲンダッツ」、ファンつかむPB
家計調査によると、2021年の冷菓の支出金額は2年連続で1万円を超え、食糧費に占める割合も2年連続で過去最高となった。調査結果を見ると、店頭接触や購入経験など複数の項目で「ハーゲンダッツ」が首位に。特に3ヶ月以内購入では2位の「チョコモナカジャンボ」に9.7ポイント、今後の購入意向でも同じく「チョコモナカジャンボ」に9.3ポイントの差をつけた。

人種のるつぼ「川口市」 "本当に住みやすい街"は流通戦略の新たなモデルケース
テレワークの定着で職住分離が進み、生活者のライフスタイルが変化。それに伴い、人気のエリアも変わってきている。なかでも注目の街が、東京都北区に隣接する埼玉県川口市だ。川口市は、2021年度の税収が当初見込みより34億円上回る943億円になることを発表。コロナ禍で税収が落ち込む自治体が多いなか、バブル期以来の増額補正となった。買い物面では、都市型店舗と郊外型店舗が同居する"買住近接"エリアだ。居住者も多様で、ファミリーからシニア、日本人と外国人など、様々なライフスタイルが共存。多様性の街「川口市」には、今後の流通戦略のヒントを見出すことができる。



