
需要の価格弾力性とは、価格を上げ下げする変化率に対し需要量がどれほど変化するかの比率を指したものです。Dを需要関数、Pを価格、⊿を変化、D(P)=Qを需要量とすると、以下の式で定義される量εのことです。
ε=|⊿Q/Q|/|⊿P/P|
すなわち、需要の価格弾力性 = 需要変化率 ÷ 価格変化率であり、価格が1%変化するときに需要が何%変化するかを示す数値の絶対値です。
一般的には,ある財の価格が上昇するとその財の需要量は減少します。従って、さまざまな価格における需要量を示す需要曲線(DD)は右下がりで示すことができます。右下がりのため、需要の価格弾力性はマイナスの値になるため、絶対値が用いられます。
通常、価格弾力性の値が1を超えると弾力的であるといい、1未満の場合は非弾力的であるといった表現をします。必需品は非弾力的であり、価格の変化に対して需要の変化が小さく、一方、贅沢品は弾力的であり、価格の変化に対して需要の変化は大きくなります。また、代替財が入手しやすい場合においても、弾力的であり、価格の変化で需要が大きく変化します。
また、収入はP(価格)×Q(需要量)と定義されることから
財が弾力的である場合、価格が上昇(下落)するとき需要は減少(増加)する
財が非弾力的である場合、価格が上昇(下落)するとき需要は増加(減少)する
財の弾力性が1である場合、価格が変化しても需要は一定である
ということを結論づけることができます。
具体的には、価格設定時の配慮点として活用できます。スキミングプライス(初期高価格政策)、すなわち新製品の市場への導入時、高価格を設定し、徐々に価格を引き下げていく政策においては、需要の価格弾力性が低い場合に有効であるとされています。一方、ペネトレイティングプライス(初期抵価格政策)と呼ばれる、新製品の市場への導入時、低価格を設定し、早期の市場占有をおこなう場合では、需要の価格弾力性が高く、消費者が価格に敏感であるときに有効であるとされています。
また、売価コントロールの基準としても活用できます。やみくもに値下げ政策を採るのではなく、価格弾力性を基準に入れて商品別の売価コントロール政策を検討することが必要です。
参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第107号 2019春の食品値上げラッシュ!値上げ方法で明暗
- マーケティングFAQ 価格設定の方法
- マーケティングFAQ 新製品の価格設定
- マーケティングFAQ 「需要の価格弾力性」とは
- JMRからの提案 価格差別化戦略-利用チャネルをシグナルとした戦略的プライシング
関連用語
- マーケティング用語集 スキミングプライス
- マーケティング用語集 ペネトレイティングプライス
- マーケティング用語集 オープンプライス
- マーケティング用語集 プライスリーダー
- マーケティング用語集 プライスライニング
- マーケティング用語集 製品ラインにおける価格設定
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 豆乳(2019年版)
豆乳の生産量は過去10年で約2倍の成長を遂げており、2019年には初めて40万キロリットルを超える見込みだ。背景にあるのは消費者の健康志向の高まりだ。低コレステロール、低カロリー、さらに大豆イソフラボンの効果が周知されたことで飲用量が増加。豆乳を使ったメニューの拡散や、凍らせて食べるといった新たな楽しみ方も広がっている。

成長市場を探せ 中食(2019年版)
拡大する食市場のなかでも、著しい伸びをみせているのが中食だ。中食市場は2018年までに10年連続で成長し、10年間の伸び率は約27%に達する(一般社団法人日本惣菜協会)。拡大の背景には、女性の社会進出や、少子高齢化、少人数世帯の増加などによる食の簡便化、個食化がある。今後もこうした流れは続くとみられ、中食市場もさらなる拡大が予想される。

成長市場を探せ ミネラルウォーター(2019年版)
拡大を続けるミネラルウォーター市場。2018年の国内生産量は前年比12.4%増と、18年連続の伸長となった。背景には消費者の健康志向に加えて、災害備蓄としてのニーズがある。特に、無糖ありながら飲みやすいフレーバーウォーターは今後も伸びが期待されている注目カテゴリだ。



