ハウス食品グループ本社の現在の戦略は...
国内カレー事業から素材の多角化と垂直統合戦略へ
現在の戦略を1シートにまとめた「戦略分析シート」公開中!

「戦略200+ 企業活動分析」をベースに、業界魅力度や競争地位、戦略経営など、企業が置かれている局面をひと目で一覧できます。
手軽に局面を把握したいときは「戦略分析シート」、より深掘りしたいときは従来の「企業活動分析」と、目的にあわせてご利用ください。※「戦略分析シート」は戦略局面にあわせて随時更新します。
こちらから「戦略分析シート」のダウンロードをご利用ください。
ハウス食品グループ本社の2024年3月期の連結決算は、売上高2,996億円(前年同期比8.9%増)、営業利益195億円(同16.7%増)と増収増益であった。 売上高は、国内外グループ各社の価格改定やキーストーン社の新規連結などもあり増収、営業利益は、海外食品事業の苦戦を他の4事業セグメント(香辛・調味加工食品、健康食品、外食、その他食品関連)でカバーし増益となった。セグメント別では、主力の香辛・調味加工食品事業は、価格改定を実施するとともに販売数量の早期回復に向けて需要喚起策を展開することで、収益力を回復(売上高1,263億円:前年比5.4%増、営業利益108億円:前年比36.9%増)。健康食品事業は、「ウコンの力」の需要増に加え、主力製品である「C1000瓶製品」や「1日分のビタミンゼリー」の販売に注力し増収、利益面は増収効果に加え効果的なコスト運用もあり増益。海外食品事業は、米国豆腐事業では、キーストーンナチュラルホールディングス社の新規連結により増収となったが、同社買収に伴うのれん等の償却負担や2023年6月に稼働したハウスフーズアメリカ社新ラインの減価償却負担などを吸収するには至らず減益。中国カレー事業では、増収となったが家庭用、業務用ともに減益。外食事業は、増収増益。 ㈱壱番屋は、経済活動再開に伴う人流回復に加え、メニュー施策や新たなプロモーション活動の効果もあり、既存店売上高、客数、客単価すべてが前期を上回った。海外は、新型コロナの各種規制がなくなり経済回復が進んだことなどから多くのエリアで好調に推移。2024年4月からスタートした第八次中期計画では、 「食で健康」クオリティ企業への変革<第二章>という第七次計画を引き継ぎ、 グローバルなバリューチェーン(VC)構築で成長をめざす。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
ひと目で現在の戦略がわかる!
戦略分析シートのダウンロード
強み・弱み、時系列表でもっと深掘りしたい!
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



