消費税増税を10月に控え、食品メーカー各社がこの春相次ぎ値上げを行った。最近は価格を変えずに容量を減らした「実質値上げ」も多くみられる。そこで今回は、2018年1月以降に実質値上を含む値上げを実施した任意の17商品について、消費者の値上げの受け止め方と行動を調査した。
値上げを行った商品のこれまでの購入経験をみると、ロッテ「爽」が60.8%ともっとも高く、亀田製菓「ハッピーターン」が続く(図表1)。2018年1月以降の購入率ではキユーピー「ドレッシング」が1位で、味の素「冷凍ギョーザ」が続く(図表2)。
レポートダウンロード
レポートのPDFダウンロードには無料の会員登録が必要です。
- 値上げ認知率は商品によっては25%を超える
- 同時に持たれる価格上昇と容量減少認識
- 4人に1人が購入頻度を減らす、3割が何らかの情報発信をする
- 値上げ方法の巧拙
* 業界クリップ 2019年3-4月(全7頁)
- 消費者の動き 【景気の基調判断が下方修正】
- 売れている食品・メニュー 【ウーバーイーツが急拡大】
- 東京市場 【にんべんのお弁当専門店】
- 地産地消 【生産から消費まで連携した取組】
- 食品企業の経営 【外食チェーンの店舗従業員教育】
- 製品開発 【パーソナライズされたコーヒー】
- 価格政策 【4月から値上げ多数始まる】
- プロモーション 【新元号の記念商戦】
- チャネル政策・チャネル動向 【コンビニの人手不足問題】
- ヘッドラインクリップ 2019年3-4月の動向
最新バックナンバー
参照コンテンツ
特集:2022年、値上げをどう乗り切るか
特集1.値上げの価格戦略
- MNEXT 眼のつけどころ 値上げの時代の生き残りマーケティング(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- MNEXT 値上げをチャンスに変える(2008年)
- MNEXT 不況下でもうまい価格対応で伸びる企業(2009年)
- 戦略ケース 値上げと小売業の競争 物価上昇で小売とメーカーは新競争時代に突入(2022年)
- 戦略ケース 値上げの現場 花王―戦略的値上げで収益性向上なるか(2022年)
- 戦略ケース 利益率低下により再値上げに踏み切ったキユーピー(2008年)
- 戦略ケース 値上げか値下げか-消費低迷下の価格戦略(2008年)
- マーケティングFAQ 「需要の価格弾力性」とは
特集2.値上げが企業の収益に与えるインパクトを分析
特集3.消費者は値上げをどう受け止めたのか?
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 2019春の食品値上げラッシュ!値上げ方法で明暗(2019年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 値上げの影響を受けやすい牛乳、受けにくいマヨネーズ(2013年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 食品の値上げと安全性(2008年)
- MNEXT 下がる給料、増える生活費(2008年)
おすすめ新着記事
消費者調査データ シャンプー(2024年11月版) 「ラックス」と「パンテーン」、激しい首位争い
調査結果を見ると、「ラックス(ユニリーバ)」と「パンテーン(P&G)」が複数の項目で僅差で首位を競り合う結果となった。コロナ禍以降のセルフケアに対する意識の高まりもあって、シャンプー市場では多様化、高付加価値化が進んでいる。ボタニカルやオーガニック、ハニーやアミノ酸などをキーワードに多様なブランドが競うシャンプー市場の今後が注目される。
消費者調査データ レトルトカレー(2024年11月版) 首位「咖喱屋カレー」、3ヶ月内購入はダブルスコア
調査結果を見ると、「咖喱屋カレー」が、再購入意向を除く5項目で首位を獲得した。店頭接触、購入経験で2位に10ポイント以上の差をつけ、3ヶ月内購入では2位の「ボンカレーゴールド」のほぼ2倍の購入率となった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。