新商品を市場導入する際に採用される主要な価格戦略に、スキミングプライスとペネトレイティングプライスがあります。
ペネトレイティングプライスは、市場浸透価格戦略、初期低価格戦略といわれるもので、新商品発売の際、初期段階では通常よりも低価格に設定し、早期に商品の浸透を図るものです。新商品の市場での革新性が弱く、競合が早期に出現する可能性が高い食品や日用品での採用が多くみられます。また、単位当りコストが安く、大量生産が可能な新商品の場合は、低価格による売上増を見込めるため、有効であると考えられます。
このペネトレイティングプライスを採用することができる条件は、以下のように考えることができます。
ひとつは、導入する新商品の市場での革新性が弱く、そのため競合が早期に参入する可能性が高い場合です。競合が参入する前に、短期間で市場への浸透や刈り取りを実現することが狙いとなるため、低価格設定が武器になります。
ふたつは、新商品で高いシェアの獲得を目指す場合です。市場への浸透の早期実現のために、低価格を活用することになります。
三つは、新商品に対する需要の価格弾力性が比較的高く、価格に対して購入者が敏感である場合で、ここでも低価格設定が有効となります。
さて、2004年12月に日本で発売された、ソニーのPSP(プレイステーション・ポータブル)は、発売後僅か3~4ヶ月で出荷台数が130万台にも達しました。2004年3月にはアメリカでも販売が開始され、初期出荷100万台と言われています。このPSPの日本での販売価格は、2万4,800円です。しかし、中国や韓国では5万円や6万円で売れるというので、店頭で売り出されると中国や韓国の人が行列して即完売したり、国内でも、最高5万で買い取る中古ゲーム店が出現しています。これは、設定価格の2倍ということになります。こうしたことをみると、今回のPSPの価格設定は、その商品価値に見合ったものというより、ハードは低価格設定で普及させ、ソフトウエアライセンスで利益を回収するという従来のゲーム業界の価格戦略を踏襲に陥ったものであり、もっと獲得できたはずのハードの売上を逃してしまったのではないかと指摘することができます。
参照コンテンツ
関連用語
- マーケティング用語集 スキミングプライス
- マーケティング用語集 オープンプライス
- マーケティング用語集 プライスリーダー
- マーケティング用語集 プライスライニング
- マーケティング用語集 製品ラインにおける価格設定
- マーケティング用語集 需要の価格弾力性
おすすめ新着記事

消費者調査データ 2023年印象に残ったもの コロナは去り、阪神は「アレ」を果たし、大谷選手の活躍は続く
2023年はどんな1年だったのか。「トピックス」「人物」「歌」「商品」「流行語」の切り口から、J-marketing.net的に整理する。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。



