半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2022年10月03日

値上げと小売業の競争
物価上昇で小売とメーカーは新競争時代に突入
大澤 博一



全文の閲覧には有料の会員登録が必要です。
登録済みの方はこちらからログインして全文をご利用ください。

1.食品を中心に約2万商品が平均14%値上げ

 食品を中心とした値上げがこれからピークを迎え、値上げの影響がますます大きくなってきます。22年1~12月に値上げをした、もしくは予定している食品は1万8,532品目になります。9月以降は8,000品目以上が値上げ予定で、特に10月は6,300品目と、単月最多になる見通しです(帝国データバンク「『食品主要105社』価格改定動向調査」より)。

 消費者の購買行動も変わってきています。消費者庁の「物価モニター調査結果」(22年1月)によれば、消費者の83%が値上げを許容しているものの、「特売日や時間帯割引等を狙って商品・サービスを購入する」65%、「いくつかのお店を比較して安いところを選ぶ(店舗・業態スイッチ)」50%、「ポイント制度が充実しているお店で商品を購入する」42%という価格対応型の購買行動になっています。さらに注目できるのが「類似の商品を比較して安いものを選ぶ」36%とあり、低価格ブランドへのスイッチやPBの活用が加速する可能性もあります。

 今回の値上げは、小売業間の競争を大きく変えていきます。本コンテンツでは低価格業態の100円ショップを中心に、各業態の値上げ対応から今後の小売業の競争について考え、そのなかでメーカーはどう対応すればよいのかを検討します。


2.1兆円規模まで成長した100円ショップ

 消費者の節約意識を背景にして、低価格業態のシンボル的な存在の100円ショップは成長を続けています。帝国データバンク「『100円ショップ』業界動向調査」によると、大手企業を中心とした100円ショップの市場規模は21年度に9,500億円にまで伸長し、22年には1兆円を超える見込みです。一人当たり月間購買額は11年に390円だったものが21年は635円と推計され、客数だけでなく、購入点数も増えたことで伸長しています。

 100円ショップの魅力は、値段を気にせず購入できる安さと商品の品揃えの多さです。低価格戦略を展開するイオンや、独自商品を手頃な価格で提供する無印良品、リーズナブルなホームファッション用品を提供するニトリよりもさらに下の価格帯で、100円ショップはマーチャンダイジングを展開しています。この価格帯による棲み分けで、100円ショップはロープライス層(個人年収400万円未満層)の需要を取り込んで成長してきました。

 好調を維持する100円ショップ業界は中心的な三つの企業が"三社三様"の取り組みを行っています(図表1)。一社目は売上高5,493億円、国内店舗数3,790店(22年2月期)と他二社を大きく引き離しているダイソーです。1987年に「100円ショップダイソー」を始め、100円ショップという業態を確立しました。ダイソーの特徴は約76,000アイテムという他社を圧倒する品揃えの広さです。それを維持できる生産メーカー群を形成していることがダイソーの強さです。ローコストオペレーション体制をいち早く確立し、最近ではセルフレジを導入するなど、少人数体制をもう一段階進めています。居抜き物件の大型路面店展開ができるのはダイソーしかありません。

 二社目は1987年に創業した売上高2,081億円、店舗数1,876店、営業利益209億円のセリアです。アイテム数はダイソーよりも少なく約20,000アイテム程度ですが、セリアの強みは10.1%という営業利益率の高さです。独自開発のPOSデータを活用した発注支援システムによる商品の発注・在庫管理の効率化が特徴です。

 三社目は1993年に創業した売上高731億円、1,221店舗、営業利益9.6億円のキャンドゥです。アイテム数はセリアと同程度の約20,000アイテムですが、営業利益率が1.3%とセリアと比べて低い収益構造です。キャンドゥはTOBにより、22年1月5日付でイオングループの連結子会社になりました。イオングループとの協業により、出店規模拡大、食品調達力の向上、DXを活用したデジタル基盤の強化、物流改革など低い利益率の改善に取り組んでいます。


図表1.100ショップ企業の概要
図表



3.100円ショップの四つの成長要因

 規模の拡大を図るダイソー、地道に収益構造強化を進めるセリア、イオングループとなり再復活を目指すキャンドゥと取り組みが異なりますが、100円ショップには大きく四つ、成長のポイントがあります。

 ひとつ目は一定の商品品質を維持しながらも、低い原価率を維持していることです。フライパンなど原価100円以上の商品もありますが、セリアの売上原価率は56.6%と圧倒的に低く、10年前から比べて1.2%も低くなっています。SMのなかで優良企業といわれるヤオコーの原価率が74.8%であり、いかに100円ショップの原価率が低いかが分かります。この理由は100円ショップが生産メーカー群を束ねて、人件費の安い国や地域で製造し、大量に買い取りすることでメーカーとの協調関係が構築されているからです。100円ショップのほとんどは自社企画開発であり、メーカーから直接購入することで原価を引き下げ、品質を維持することが可能となっています。

 ふたつ目は、単純なオペレーションにより人件費を抑制していることです。ダイソーの正社員数は740名、パート・アルバイトは22,821名、合計23,561名で約3,800店舗と、単純に1店舗あたり6.2人で店舗を回していることになります。業界が違うSMのヤオコーでは単純計算で1店舗あたり88人と、100円ショップとのオペレーションの違いが分かります。販売価格が100円均一であるためプライスカードを付け替える作業もなく、生鮮食品のように商品廃棄する作業もありません。一方で100円ショップは地代や家賃がSMと比べて高い傾向にあります。SMが単独路面店で十分集客できることに対して、100円ショップはテナントでの出店が基本となるためです。

 三つ目は、広告宣伝費が少ないことです。100円ショップにはSMのように特売がないため、特売商品を案内するチラシは必要ありません。特売のためのPOPや毎週の売場づくりも必要ありません。SMが52週マーチャンダイジングなのに対して、100円ショップは極端に言えば月、季節ごとのマーチャンダイジングです。

 しかし、安く売る仕組みが出来ている100円ショップにも、近年の物価高騰は大きな影響を与えています。キャンドゥの23年2月期の第2四半期決算から、商品原価が10%上がった場合(売上は維持、販売管理費も維持として仮定)、現状4.76億円の営業利益は18.1億円の営業赤字になります。赤字にならないためには商品単価を上げる必要があり、100円ショップ業態を維持することができなくなってしまいます。


4.値上げが100円ショップの戦略転換を加速

 原材料や物流費の高騰により、各社は大きく戦略を転換しなければならず、100円ショップ業態が維持できなくなっています。

 業界最大手のダイソーは、三つの店舗フォーマットを展開しはじめました(図表2)。ひとつは旧来からある「100円ショップダイソー」です。国内約3,800店舗を展開し、オールターゲット、販売価格帯は100円を中心に展開、銀座店で23,000アイテムという膨大なアイテム数と毎月1,200の新商品よって生活カバー領域を拡大させています。

 ふたつ目は「スリーピー」という300円ショップの店舗フォーマットです。コンセプトは「300円ではじまるハッピーな生活」「大人可愛い雑貨」店です。現在首都圏を中心に260店舗を展開、300円の商品が80%を占め、残りは300~1,500円の商品という構成です。ターゲット層は20~40代女性、銀座店では2,400アイテムを品揃えしています。

 三つ目は「スタンダードプロダクツ」という300円を中心とした生活雑貨店です。店舗数はまだ11店ですが、「ちょっといいのが、ずっといい」をコンセプトとして、日用品を中心に全てオリジナル商品を扱っています。ターゲットを、環境意識が高い洗練さを求める層に設定し、300~500円の価格帯で約2,000アイテムに厳選して展開しています。ダイソーとして、新しいスタンダードのあり方を提案し、使いやすさだけでなく、環境にも配慮した素材を使った商品を開発、品揃えしています。出店も渋谷マークシティや新宿アルタなど立地を厳選しています。


図表2.ダイソーのマルチショップ展開
図表

 100円ショップダイソーにも既に大きな変化が見られます。コップを例にとると、基本は商品に値札が貼っていない100円の商品が中心ですが、200円や300円のシールが貼ってあるコップも陳列され、最高では500円のコップも販売しています。もはや100円均一ショップではなくなり、徐々に価格帯が上方にシフトしています。


続きを読む
「戦略転換をはじめたニトリ」

続きを読むには有料の会員登録が必要です。

値上げ対応に関するお悩みは実績豊富なJMRへ!

当社はこれまで、酒類、化粧品・トイレタリー、食品といった日本を代表する消費財メーカーから、値上げ戦略に関するご相談を多数いただいています。事業の規模は問いません。まずはお気軽にお問い合わせください。マーケティングのプロフェッショナルが貴社のお悩み解決をサポートします。

※フォームのご利用には無料の会員登録が必要です。


特集:2022年、値上げをどう乗り切るか

特集1.値上げの価格戦略

特集2.値上げが企業の収益に与えるインパクトを分析

特集3.消費者は値上げをどう受け止めたのか?


参照コンテンツ


流通業界の戦略を読む


業界の業績と戦略を比較分析する


おすすめ新着記事



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


新着記事

2024.10.10

24年8月は「完全失業率」は改善、「有効求人倍率」は悪化

2024.10.09

24年8月の「消費支出」は4ヶ月連続のマイナスに

2024.10.09

24年8月の「家計収入」は4ヶ月連続のプラス

2024.10.08

企業活動分析 味の素の24年3月期は販売単価の上昇や為替の影響で過去最高益を更新

2024.10.07

MNEXT 価値の根拠は何か―欲望を充当するもの(要約版)

2024.10.07

企業活動分析 株式会社ニトリHD24年3月期は決算期変更の影響もあり減収減益

2024.10.04

消費者調査データ 紅茶飲料(2024年10月版) 首位「午後の紅茶」、「紅茶花伝」に水をあける

2024.10.03

24年9月の「乗用車販売台数」は2ヶ月ぶりのプラス

2024.10.02

24年8月の「新設住宅着工戸数」は4ヶ月連続のマイナス

2024.10.01

MNEXT 日本人消滅論の錯覚―世相批判の論理(2024年)

2024.09.30

企業活動分析 しまむらの24年2月期は全事業で既存店1店舗当たりの売上高が上昇し増収増益へ

2024.09.30

企業活動分析 ファーストリテイリング23年8月期は売上・営業利益ともに3期連続で過去最高を達成

2024.09.30

消費からみた景気指標 24年7月は7項目が改善

2024.09.30

24年8月の「ファーストフード売上高」は42ヶ月連続のプラスに

2024.09.30

24年8月の「ファミリーレストラン売上高」は30ヶ月連続プラス

2024.09.27

24年8月の「コンビニエンスストア売上高」は9ヶ月連続のプラスに

2024.09.27

24年8月の「全国百貨店売上高」は30ヶ月連続のプラス、高額品やインバウンドがけん引

2024.09.27

24年8月の「チェーンストア売上高」は既存店で再びプラスに

2024.09.26

24年7月の「旅行業者取扱高」は19年比で72%に

2024.09.26

24年7月の「広告売上高」は、3ヶ月連続のプラス

2024.09.25

24年7月の「商業動態統計調査」は4ヶ月連続のプラス

2024.09.24

MNEXT 価値で捉え、群れ集団を狙えー2025年のマーケティング

2024.09.24

24年8月の「景気の先行き判断」は5ヶ月ぶりに50ポイント超え

2024.09.24

24年8月の「景気の現状判断」は6ヶ月連続で50ポイント割れに

2024.09.20

消費者調査データ ミネラルウォーター(2024年9月版) 全項目首位「サントリー 天然水」、リピート意向の高いPB

週間アクセスランキング

1位 2024.10.01

MNEXT 日本人消滅論の錯覚―世相批判の論理(2024年)

2位 2017.09.19

MNEXT 眼のつけどころ なぜ日本の若者はインスタに走り、世界の若者はタトゥーを入れるのか?

3位 2024.03.13

戦略ケース なぜマクドナルドは値上げしても過去最高売上を更新できたのか

4位 2009.05.08

中国市場の現在 世界一は中国一になれるか?-ウォルマートの上海進出

5位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area