エスビー食品の2023年3月期の連結決算は、売上高1,207億円(前期比2.2%増)、営業利益54億円(同37.3%減)と増収減益となった。食料品事業で外食需要の回復の動きが進んだことに加え、即席分野やインスタント食品その他分野を中心に家庭用製品も堅調に推移したことなどから、売上高は増加した。一方、原材料価格等の高騰により売上原価率が上昇したことから、各段階利益はすべて減益となった。セグメント別では、スパイス&ハーブ分野では、業務用香辛料が堅調に推移したものの、洋風スパイス、シーズニングスパイスが減少し、減収となった。即席分野は、主力ブランドの「ゴールデンカレー」が順調に推移するとともに「栗原はるみ わたしのカレー」などのパウダールウ製品も寄与し、増収となった。香辛調味料分野は、チューブ製品はお徳用タイプが堅調に推移したものの、「本生」シリーズや「李錦記」ブランド製品が減少したため、減収となった。インスタント食品その他分野は、レトルトカレーや「どんぶり党」シリーズなどの家庭用製品が伸長したことに加え、業務用製品も順調に推移したことにより、増収となった。2023年度からは第3次中期経営計画を策定。『地の恵み スパイス&ハーブ』を核とした事業により世界の食の進化・発展と持続可能な未来の実現に貢献していくことを基本方針に定め、5つの重点戦略について10の重点施策を中心に取り組んでいく。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース 家庭用スパイス市場を巡る攻防 -エスビー・ハウス・ミツカン(2005年)
- 消費者調査データ レトルトカレー(2019年10月版)
咖喱屋カレーがククレカレーを逆転、6項目で首位に - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第116号
デキる大人はカレー好き!?探究心やこだわり刺激する国民食 - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第99号 伸びるレトルトカレー 品質向上がカレールーを脅かす
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。

「食と生活」のマンスリーニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入
流通にとって重要性を増しているといわれる「惣菜」について調査を行った。週1回以上惣菜を購入する人や4割弱、今後の購入意向のある人は7割にのぼり、とくに上の年代で意向が高い。さらに、惣菜の購入はチャネルの利用意向にも影響を与えているという結果がみられた。



