半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2023年12月27日

月例消費レポート 2023年12月号
消費は足踏み状態を脱しつつある-好調な冬ボーナスを背景とした年末・年始の消費の盛り上がりがマインド改善への足がかりに
主任研究員 菅野 守

※図表の閲覧には会員ログインが必要です。

 マイナスが長期化しつつあった支出全般の伸びも、足許ではプラスに転じつつある。

 日常生活財は好調を保っているが、耐久財では好不調の格差が鮮明になっている。

 雇用環境は改善傾向にあり、収入環境は底堅さを保っているが、マインドは悪化の動きがみられる。

 値上げの悪影響は一部で残っているが、輸入物価の伸びはマイナスが続き、国内企業物価の伸びも低下基調、消費者物価の伸びも再び低下に転じており、価格転嫁の圧力も弱まりつつある。

 日米の金融政策の転換により、2024年には円高局面に入ると見込まれ、値上げの悪影響も収束していくと目される。日本のイールドカーブは下方シフトに転じたが、足許では再び上方へシフトバックしつつあり、中長期的に緩やかなインフレ見通しは堅持されている模様だ。

 冬ボーナスの好調ぶりからは、年末・年始での消費の盛り上がりにも期待が持て、今後のマインド改善への足がかりともなりそうだ。

 JMR消費INDEXは2023年10月に60.0となり、反転上昇に転じた(図表1)。

 INDEXを構成する個々の変数の動きをみると、支出関連では3指標中、平均消費性向は改善となっている。預貯金は6ヶ月連続で消費の増加に寄与する動きを示している。雇用関連の2指標について、有効求人倍率は3ヶ月連続、月間所定外労働時間は4ヶ月連続で悪化となっている。販売関連では、10指標中改善が7指標となった。改善の指標数は前月9月よりも増加し、改善の側の優勢も続いている(図表2)。

 消費支出の伸びは、名目では8ヶ月ぶりにプラスに転じた。実質では8ヶ月連続のマイナスだが、伸び率の値は2023年7月を底に上昇を続けている(図表4)。

 10大費目別では、10月は名目ではプラスが6費目となっており、前月とは異なりプラスの側が優勢に転じている。他方、実質ではマイナスが6費目となっており、マイナスの側が優勢であるが、マイナスの領域数は前月よりも減少している(図表5)。

 名目と実質の伸びの差は、食料で+8.2%と際立っており、値上げの悪影響は食料で根強く残っている。次いで教養娯楽でも、名目と実質の伸びの差は+6.4%と目立っており、宿泊費等の大幅値上げが悪影響を及ぼしているようだ(図表5)。

 物価の動きに着目すると、輸入物価の伸びは2023年4月以降マイナスが続いている。消費者物価の伸びは2023年11月に再び低下に転じている。国内企業物価の伸びは2022年12月以降低下が続いている。特に2023年9月以降は、国内企業物価の伸びが消費者物価の伸びを下回り続けており、卸段階から小売段階への価格転嫁の圧力は弱まりつつあるようだ(図表6)。

 財・サービス別に消費者物価の伸びの推移をみると、財では伸びは再び低下しているが、サービスでは2023年7月以降、伸びは極めて緩やかながら上昇傾向にある(図表7)。

 販売現場では、小売業全体の売上は息長くプラスが続いている。チャネル別では業態間で好不調が分かれており、百貨店、スーパー、コンビニエンスストア、ドラッグストアでは息長くプラスが続いている一方、家電大型専門店とホームセンターは2023年9月以降マイナスが続いている(図表11図表12)。

 外食売上は、全体でも主要3業態でも、息長くプラスを保っている(図表20)。

 新車販売は2023年11月時点で、乗用車(普通+小型)は11ヶ月連続のプラス、軽乗用車は4ヶ月連続のプラスとなっている(図表13)。

 家電製品出荷については2023年10月時点で、黒物家電は総じてマイナスである。情報家電でも、ノートPCとスマートフォンはともにマイナスである。白物家電では、ルームエアコンはプラスだがそれ以外はマイナスに沈んでいる(図表14図表15図表16)。白物家電については、12月20日に公表された2023年11月分でも、ルームエアコン以外の3品目は引き続きマイナスとなっている。黒物家電については12月21日に公表された11月分も総じてマイナスである。情報家電についても、ノートPCはマイナスが続いている。

 新設住宅着工戸数は、全体では5ヶ月連続のマイナスである。利用関係別では、分譲住宅・マンションは4ヶ月ぶりにプラスに戻した。だが他方で、持家で23ヶ月連続のマイナス、分譲住宅・一戸建てで12ヶ月連続のマイナスである(図表17)。

 3大都市圏別にみると、分譲住宅・マンションは、首都圏、中部圏、近畿圏、その他の全ての地域でプラスとなっている。中部圏、近畿圏、その他の全ての地域ではプラスが続いており、首都圏では5ヶ月ぶりのプラスである(図表19)。

 雇用環境については、2023年10月時点で、失業率は2ヶ月連続で低下し、有効求人倍率は3ヶ月ぶりに上昇している(図表8)。

 収入については、現金給与総額は22ヶ月連続プラス、所定内給与額は24ヶ月連続プラスだが、超過給与額は2ヶ月連続のマイナスである(図表9)。

 消費マインドについては2023年11月時点で、景気ウォッチャー現状判断DIは4ヶ月連続で低下しており、消費者態度指数も再び低下に転じている(図表10)。

 マーケットの動きとして、まず円ドル為替レートと日経平均株価の推移をみると、株価は10月末頃を底に上昇傾向に転じ、11月下旬から12月初旬にかけて高止まり傾向にあった。12月上旬に一時低下するも、その後は上昇傾向にある。円ドル為替レートは11月半ば頃を境に円高傾向が続いている。12月14日には終値で1ドル141円87銭を付けた(図表21)。

 日米の長期金利の推移をみると、米国債10年物金利は10月19日に終値で4.98%を、日本国債10年物金利は11月1日に終値で0.959%を付けたのをピークに、ともに低下傾向が続いている(図表22)。2023年12月22日時点での終値は、米国債10年物金利で3.90%、日本国債10年物金利で0.651%である。

 日本国債のイールドカーブの変遷をみると、2023年3月下旬から直近の2023年11月初にかけて、若干の上下動を伴いつつも、イールドカーブは少しずつ上方へのシフトを続けてきた。11月1日をピークにイールドカーブは下方シフトに転じ、12月20日時点では9月1日時点の位置をわずかに下回る辺りまで下がってきた(図表23)。その後は12月22日にかけて、微少ながらも再び上方へシフトバックする動きをみせつつある。



 総合すると、消費は足踏み状態を脱しつつある。
 マイナスが長期化しつつあった支出全般の伸びも、プラスに転じつつある。
 日常生活財は好調を保っている。耐久財は、新車販売や分譲住宅・マンションなどで改善の動きがみられるが、家電製品出荷はほぼ総じて低迷しており、好不調の格差が鮮明になっている。
 雇用環境は改善傾向にあり、収入環境は底堅さを保っているが、マインドは悪化の動きがみられる。
 値上げの悪影響は食料で根強く残り、教養娯楽などでも目立ってはいる。輸入物価の伸びはマイナスが続いており、国内企業物価は低下基調にある。消費者物価の伸びも再び低下に転じており、価格転嫁の圧力も弱まりつつある。
 12月の米国FOMC(連邦公開市場委員会)で、利上げが見送られた。FOMC参加メンバーが示した「経済・政策金利見通し」によると、利上げの局面は終わり、2024年は3回程度の利下げが織り込まれている模様だ。他方、12月の日銀金融政策会合は、現状維持となった。マーケット関係者の間では、2024年4月頃のマイナス金利政策解除の可能性など、早晩訪れるであろう政策変更の時期の見極めに入りつつある。
 2024年は、日米の中央銀行当局による金融政策の転換で、円ドル為替相場は円高局面に入ると見込まれ、値上げの悪影響も収束していくと目される。
 日本のイールドカーブは11月初頭をピークに下方シフトに転じたが、足許では再び上方へシフトバックする動きをみせつつあり、中長期的に緩やかなインフレ見通しは堅持されている模様だ。
 一部報道では、冬ボーナスは3年連続で前年超えとなり、その水準も過去最高を記録したといわれている。冬ボーナスの好調ぶりは、来るべき年末・年始での消費の盛り上がりにも期待が持て、今後のマインド改善への足がかりともなりそうだ。


図表を含めた完全版を読む

完全版を読むには無料の会員登録が必要です。

特集:2022年、値上げをどう乗り切るか

特集1.値上げの価格戦略

特集2.値上げが企業の収益に与えるインパクトを分析

特集3.消費者は値上げをどう受け止めたのか?


   

参照コンテンツ


おすすめ新着記事



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


お知らせ

2024.03.25

当社合田執筆の「猛スピードのクルマはいらない」 これからの高齢化社会に必要な“まちづくり”とは何か? そのヒントは欧米になかった!」がメルクマールに掲載されました。

2024.04.22

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

新着記事

2024.04.26

消費からみた景気指標 24年2月は10項目がプラスに

2024.04.26

24年3月の「全国百貨店売上高」は25ヶ月連続のプラス、インバウンドや物産展が好調

2024.04.26

24年3月の「ファーストフード売上高」は37ヶ月連続のプラスに

2024.04.26

24年3月の「ファミリーレストラン売上高」は25ヶ月連続プラス

2024.04.25

月例消費レポート 2024年4月号 消費は足許で持ち直しの動きが見られる-「いつも通り」の消費の風景が戻ってくるようになれば消費回復の見通しもより確かなものに

2024.04.24

24年3月の「チェーンストア売上高」は既存店で13ヶ月連続のプラス、食料品がけん引

2024.04.24

24年3月の「コンビニエンスストア売上高」は4ヶ月連続のプラスに

2024.04.23

24年2月の「旅行業者取扱高」は19年比で78%に

2024.04.23

24年2月の「広告売上高」は、3ヶ月連続のマイナス

週間アクセスランキング

1位 2024.04.12

成長市場を探せ ビスケット市場、4年連続プラスで初の4,000億超えに(2024年)

2位 2024.03.13

戦略ケース なぜマクドナルドは値上げしても過去最高売上を更新できたのか

3位 2022.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2022年5月版) 「レッドブル」「モンスター」認知率拡大、上位の牙城揺るがず

4位 2019.09.10

戦略ケース プラットフォームビジネスで急拡大するウーバーイーツ

5位 2021.05.25

MNEXT 眼のつけどころ プロ・マーケティングの組み立て方 都心高級ホテル競争 「アマン」VS.「リッツ」(1)

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area