
「健康に良い」「免疫力を高める」などのイメージを持つ納豆が売れている。2018年の市場規模は前年比8.0%増の2,497億円で、7年連続のプラス、3年連続過去最高を更新した(出所:全国納豆協同組合連合会)。

納豆は、2011年までは微減のトレンドにあったものの、同年の東日本大震災後に、自宅での食事の機会が増えたことなどから反転して拡大。2013年に「和食」がユネスコ無形文化財に登録されたことや、その後の発酵食品のブームなども追い風となった。特に、ここ最近、納豆の製造に重要な役割をしめる「納豆菌」の研究が進み、免疫機能を高める効果があるといわれる菌株を使った商品なども好調だ。
今年に入ってからは、テレビの情報番組で「納豆を一日に1パック食べると死亡リスクが約10%下がる」などと報じられたこともあり、人気に拍車がかかっていた。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の国内感染が報じられてからは、予防に効果があるというフェイクニュースが流れたこともあり、一部小売店では品薄が伝えられた。納豆は、健康意識の強まりを背景に、一時のブームとしてでなく今後も持続的な成長が期待できると思われる。
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナウイルス感染症の行動経済学的分析
-非合理な行動拡散を生む感情 - MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナウイルス感染症の行動経済学的分析
-第二弾 恐怖と隔離政策への対応 - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 特別編
新型コロナウイルスのインパクト!コロナは購買行動にどのような影響を与えた!?
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。

コロナな時代の注目マーケティング事例
コロナがもたらした市場変化にどう対応すべきか。マーケティングの基本三柱である「セグメント」「ブランディング」「マーケティングチャネル」をうまく活用している企業の事例から、成功へのヒントを紹介します。



