半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2020年10月29日

気になるあの街に行ってみた! Vol.1 渋谷
いつ行っても工事中!若者から大人の街へとシフトし始めた渋谷再開発の今を巡る!(後編)
文・撮影/赤沢奈穂子


全文の閲覧には有料の会員登録が必要です。
登録済みの方はこちらからログインして全文をご利用ください。

 渋谷再開発ラッシュの最新スポット「レイヤード ミヤシタパーク」が、2020年8月4日、コロナの影響により約1ヶ月遅れでグランドオープンしました。そこは、これまでの高層ビル群とはまったく異なる空間。高く高く建設するバブリーな建築にストップをかけるようなエンターテインメントな新スポットとして誕生しました。

 その前身は、ご存じ「宮下公園」。明治通り沿いにあった細長い公園で、一階部分は駐車場になっていました。1930年頃に公園が開設された時は、道路と同じ高さにありましたが、東京オリンピックが開催された年に高架の人工地盤となったため、公園の下の地上部分には駐車場が設置され、当時は「東京初の空中公園」として話題を集めたそうです。


 しかし、オシャレな若者を誘導しようとしたものの、実際に集まってきたのは多数のホームレス。都心のオアシスは、いつしかホームレスたちのホームになってしまったのです。その再整備をするために渋谷区が行ったのが、公園の命名権の売却。そして、ナイキ・ジャパンが10年契約で命名権を取得し、「宮下公園」は「宮下ナイキパーク」となり、スケートボード場などが設置され、渋谷区もホームレスの立ち退きを行ったのです。この件については、様々な反対運動が勃発したため、改修工事は延期。ナイキも命名権料を支払ったうえで、名称を使用することなく途中解約し、結局は「宮下公園」という名前のまま2011年にリニューアルオープンしました。

 そして9年後の今年、三井不動産と西武造園で構成された「宮下公園パートナーズ」と渋谷区が官民一体型の新しい形の公園として誕生させたのが「レイヤード ミヤシタパーク」。全長330メートル。渋谷駅側の南街区(4階建て)、表参道側の北街区(3階建て)、北街区の北側にあるホテル棟(4~18階)の3区画からなる複合型ショッピングセンターです。4階部分はすべて「渋谷区立宮下公園」。かつては、公園より下層階の駐車場の方が目立ち閑散としていた公園が、オシャレスポットとして生まれ変わったのです。


レイヤード ミヤシタパーク 外観
レイヤード ミヤシタパーク外観

 商業フロアには、約90店舗が出店。南街区の北寄りにはアディダスの旗艦店「アディダス ブランド センター」や三井不動産グループの法人向け多拠点シェアオフィス「ワークスタイリング」などが設置されています。また、北街区の1、2階は、世界初となる「ルイ・ヴィトン」のメンズ旗艦店をはじめ、「グッチ」「バレンシアガ」「プラダ」「コーチ」など、ラグジュアリーなハイブランドが建ち並び、一際輝きを放っています。


ハイブランドのショップが並ぶ商業フロア
ハイブランドのショップが並ぶ商業フロア

続きを読む
生まれ変わった「レイヤード ミヤシタパーク」とカオスな空間「渋谷横丁」を散策

続きを読むには有料の会員登録が必要です。

前編(大人の街「渋谷」へ) <<


今回訪ねた街はコチラ!

著者プロフィール

赤沢奈穂子

放送作家。
日本脚本家連盟、日本放送作家協会会員。
コピーライターから放送作家に転身後、日本テレビ「11PM」でデビュー。番組における最初で最後の女性作家に。テレビ、ラジオ、イベントなど数々の番組等に関わり、1993年渡米。NY、イスラエル、ロンドンでの約7年の居住を経て帰国。その後は、番組構成をはじめ、雑誌ライター、書籍の執筆、イベント運営など、幅広く活動している。既婚。2児の母。東郷奈穂子名義でも活躍中。

コピーライター作品「フルムーン旅行」
放送作家作品「テレビ東京/出没!アド街ック天国」ほか
近著に、萩谷慧悟ダイビングフォトブック「HORIZON」(2021)、「Azure Blue」(2022)、小西成弥フォトブック「treasure」(2022)など


連載:気になるあの街に行ってみた!


参照コンテンツ


シリーズ「移動」のマーケティング


おすすめ新着記事



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.03.18

25年2月の「景気の先行き判断」は6ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.03.18

25年2月の「景気の現状判断」は12ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

2025.03.17

企業活動分析 ファーストリテイリング24年8月期は売上・営業利益ともに4期連続で過去最高を達成

2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

2025.03.13

25年1月の「消費支出」は3ヶ月連続のプラスに

2025.03.12

25年1月の「家計収入」は4ヶ月ぶりのマイナス

2025.03.11

25年1月の「現金給与総額」は37ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2025.03.10

値上げ安堵に潜む日本ブランドの危機

2025.03.10

企業活動分析 ソニーグループの24年3月期は主力のゲーム&ネットワークサービスが大幅な増収に寄与するも金融部門の減益が響き増収減益に

2025.03.07

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向

2025.03.06

25年1月は「完全失業率」は横ばい、「有効求人倍率」は改善

2025.03.05

25年2月の「乗用車販売台数」は2ヶ月連続のプラス

2025.03.04

関税政策に日本企業はどう対応すべきか

2025.03.04

25年1月の「新設住宅着工戸数」は9ヶ月連続のマイナス

2025.03.03

企業活動分析 NECの24年3月期は国内がけん引し増収増益

2025.02.28

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?

 

2025.02.28

消費からみた景気指標 24年12月は7項目が改善

2025.02.28

25年1月の「ファミリーレストラン売上高」は35ヶ月連続プラス

 

2025.02.28

25年1月の「ファーストフード売上高」は47ヶ月連続のプラスに

2025.02.27

トランプを支えるネット世論 - 正体は「ルサンチマン」

  

2025.02.27

減税政策は人気とりのバラマキ政策か

2025.02.27

月例消費レポート 2025年2月号 消費は改善の動きが続いている - 物価や金利の上昇ペース次第で消費回復のブレーキとなるおそれも

2025.02.26

25年1月の「全国百貨店売上高」は3ヶ月連続のプラスに

  

週間アクセスランキング

1位 2025.03.04

関税政策に日本企業はどう対応すべきか

2位 2025.02.27

減税政策は人気とりのバラマキ政策か

3位 2013.03.22

MNEXT ビックカメラによるコジマの買収はメーカーを巻き込んだ衰退業界再編の始まり

4位 2025.03.10

値上げ安堵に潜む日本ブランドの危機

5位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area