セブン&アイ・ホールディングスの2021年2月期の連結決算は、営業収益5兆7,667億円(前年同期比13.2%減)、営業利益3,663億円(同13.7%減)と、減収減益となった。国内コンビニエンスストア事業では、消費者の行動変化に対応した商品開発及び品揃え強化に加え、加盟店への感染防止対策物資の支給や経済的支援の実施等の経営サポートにも注力したが、既存店売上は前年を下回り、減収減益となった。海外コンビニエンスストア事業は、ファストフード及びPB商品の開発・販売に引き続き注力したが、コロナ禍の影響で減収減益。スーパーストア事業では、首都圏食品マーケットへの対応強化を目的に、イトーヨーカ堂から「食品館」15店舗及び「ザ・プライス」5店舗をヨークへ移管するなど、事業を再編。巣ごもり需要に対応した食品の売上は伸長したものの、総合スーパーであるイトーヨーカ堂の営業時間短縮及びアリオにおけるテナント部分の休業等が影響し、わずかに減収、営業利益は収益性改善等により大幅増となった。百貨店事業では、営業時間の短縮及び休業等が影響し営業損失、そごう・西武において営業不振の5店舗を閉店した。コロナ禍により、グループが主要な事業領域としている「食」が、健康、安全・安心など暮らしの基盤を支える重要な取り組みであり、ここに注力する意義がますます鮮明になった。2021年度は、根本的な存在意義の見直しから生まれた新たなビジネスチャンスに挑戦し、具体的な成果に結びつけていく。
企業活動分析レポートのダウンロードには有料の会員登録が必要です。
レポートでは企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。競合比較や業界分析などに幅広くご活用いただけます。
分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ プロ・マーケティングの組み立て方 都心高級ホテル競争 「アマン」VS.「リッツ」(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ コロナ禍の訪問営業は時代遅れなのか?―「会うのが、いちばん。」(2021年)
- アフターコロナの営業戦略 激変市場に対応した小商圏型営業活動のすすめ(2021年)
- オリジナルレポート コロナ下とコロナ後の消費の展望(2021年)
- 戦略ケース オムニセブンの曲がり角―リアルとネットの融合は成功するか (2016年)
- 戦略ケース 食品小売業の再編四つの方向~ オムニチャネルと消費税増税が加速させる小売業の再編 ~(2014年)
- 戦略ケース 勝者なきセルフ式コーヒーチェーン店の競争 (2011年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第131号 消費抑圧の反動 食品購入は高価格帯へシフト
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第124号 キャッシュレス化で促進されるセルフレジ利用
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第112号 消費増税ついに「10%」も―駆け込み購入、盛り上がり欠く
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第106号 QRコード決済、一過性のブームに終わるのか?
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第101号 コンビニおにぎり、需要拡大の背景に健康志向
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第95号 伸びるコンビニスイーツ―牽引役は管理職と男性バブル後世代
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第86号 サラダチキンブームの行方―ダイエットから食卓へ
- JMRからの提案 キャッシュレス競争の勝者は?―プラットフォーム視点で分析(2019年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



