ヤオコーの2018年3月期の連結決算は、営業収益4,150億円(前期比21,0%増)、営業利益170円(同17,2%増)と増収増益となった。これにより29期連続の増収増益を達成した。店舗ではセルフレジの導入やのり巻き機の導入により、生産性の向上や経費の削減を行うことに成功した。また農業事業への参入も開始した。都道府県農地中間管理機構を活用して、3圃場を借り受けて生産・販売を開始し、早期の黒字化を目指す。来年度以降も引き続き第8次中期経営計画に沿って経営を行っていく。首都圏ドーナツエリアでのシェアアップを目指す中で、鍵となるのが完全子会社化した株式会社エイヴイだ。4月にヤオコーグループとなったエイヴイは、一部店舗へのセルフ精算レジの導入をはじめ、更なるローコストオペレーションを志向した取組みを進めている。ヤオコーとエイヴイそれぞれの長所・強みを活かしながら、グループ全体で商圏シェアを高めていく。次期からスタートする第9次中期経営計画では「ヤオコーウェイ」の確立をメインテーマに「チェーンを強くする構造改革、商圏内シェアアップを優先課題として掲げる。
企業活動分析レポートのダウンロードには有料の会員登録が必要です。
レポートでは企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。競合比較や業界分析などに幅広くご活用いただけます。
分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース なぜ食品スーパー「ヤオコー」は、27期連続増収を続けられるのか?(2016年)
- 戦略ケース 値上げか値下げか-消費低迷下の価格戦略(2008年)
- 戦略ケース デフレに抗するマーケティング 第1回 ヨークベニマル、ヤオコー(2003年)
- JMRからの提案 低燃費スタイルと近縁価値が変える消費市場(2012年)
- JMRからの提案 顧客視点の新規事業開発(2012年)
- JMRからの提案 店頭マーケティングから買物満足のマーケティングへ(2010年)
- 消費者調査データ No.159 総合スーパー・食品スーパー(2012年10月版)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

今治.夢スポーツ 「スポーツが日本の未来にできること」を求めて、岡田武史氏の挑戦
元サッカー日本代表監督 岡田武史氏がオーナーを務める「今治.夢スポーツ」は、サッカーJ3のFC今治の運営を中心に、教育や地域貢献などさまざまな事業を手がけている。本稿では、電通でFIFAワールドカップなどの国際大会に携わった経歴をもつ筆者が、岡田氏や関係者に直接取材。単なる地域創生にとどまらない壮大な「今治モデル」構想のエッセンスを紹介する。

コロナ下でも堅調続く「マクドナルド」
コロナで外食全体が不振に陥っている中、ファーストフード業態は前年比96.3%と減少幅が小さい。今回の調査で印象的なのが「マクドナルド」の盤石さだ。主要な項目で2位以下を15~20ポイント引き離している。逆に順位を落としたのが、繁華街などに立地するファストカジュアルのチェーンだ。

アフターコロナの営業戦略 激変市場に対応した小商圏型営業活動のすすめ
コロナ禍で消費者の生活スタイル、購買行動が大きく変化し、これまでの営業は非効率になっています。これから狙うべき好立地は、「都心高級マンションエリア」と、都心に通勤していた人が居住する「郊外エリア」のふたつです。本稿では、エリア軸を組み入れて、コロナ禍に対応した新しい営業スタイルや営業資源の配分方法などについて紹介します。



