

コロナ禍でネットショッピングの利用が増えたことは知られているが、従来の大手サイト以外にも多様な購入の仕方が生まれてきたようだ。今回は、フリマアプリの利用とSNSを経由した購買行動に焦点をあてて調査を行った。
最近1年以内にネットショッピングを利用した人は約9割と、ほとんどの人が利用している。利用頻度は、月1回未満から週1回以上まで分散していた(図表1)。利用しているサイトは、大手ショッピングモールが突出して高い。フリマアプリサイトも2割弱利用されている(図表2)。コロナ禍以前と比較した利用増減は、約3割が「増えた」と回答(図表3)。
レポートダウンロード
レポートのPDFダウンロードには無料の会員登録が必要です。
レポートのPDFダウンロードには有料の会員登録が必要です。
- 各年代で広まるネットショッピング
- 特定の価値意識層で利用されるSNSクリック購買
- 利用率は3割、若年女性がけん引するフリマアプリ
- 新規ユーザー獲得は難しい?今後のSNS購買とフリマアプリ
* 業界クリップ 2022年4月(全7頁)
- 消費者の動き 【景気の新たな不安材料】
- 売れている食品・メニュー 【家庭向けの米飯市場が好調】
- 東京市場 【都内各所に名店の味が買える自販機】
- 地産地消 【和歌山の梅酒をパリで販促】
- 食品企業の経営 【次なる成長領域への投資】
- 製品開発 【低アルコール・ノンアルコール商品】
- 価格政策 【円安進行で物価上昇の懸念】
- プロモーション 【コロナによる販促手法の変化】
- チャネル政策・チャネル動向 【小売二強の決算】
- ヘッドラインクリップ 2022年4月の動向
最新バックナンバー
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。

消費者調査データ スナック菓子(2025年2月版) 経験率7割超、カルビー「ポテトチップス」の人気揺るがず
2桁成長のスナック市場。調査結果をみると、カルビーのポテトチップスが全項目で首位と王者の貫禄をみせた。



