
これは、
- 「食と生活」に関する弊社オリジナル調査の結果と、
- 主要紙誌の「食」関連の掲載記事から見えてくる「食と生活」のトレンドを整理したヘッドラインクリップ
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第101号は、
- オリジナル調査結果 コンビニおにぎり、需要拡大の背景に健康志向
- 業界クリップ - 2018年9-10月の動向

コンビニ加工食品の売り上げが、伸びている。2010年は2.4兆円だったのが、2017年には3.2兆円に増加した。そのコンビニの定番商品のおにぎりが、誰によってどのように買われているのかを調査した。
最近3ヶ月で、月一回以上店でおにぎりを購入した人は、全体の49.5%と対象者全体の約半数であった。一方、月一回以上家で作ったおにぎりを食べた人は、全体の37.6%と、家で作るよりも店で買うことのほうが多いことがわかった。
- おにぎりの消費が多い管理職層
- 性別で差のあるコンビニおにぎりの購入頻度
- 女性や管理職層に食べられる健康的ご飯のおにぎり
- 購入頻度が増えた人に多く食べられている健康的おにぎり
- 消費者の動き 【景気の先行に不透明感】
- 売れている食品・メニュー 【ロングセラーの販売終了】
- 東京市場 【豊洲市場の開場】
- 地産地消 【「輪島ふぐ」のブランド化】
- 食品企業の経営 【外食大手の業績が減速】
- 製品開発 【ルビー色のチョコレート】
- 価格政策 【エネルギー・食材の高騰】
- プロモーション 【人気投票型のキャンペーン相次ぐ】
- チャネル政策・チャネル動向 【ネスレ日本による個人の配送拠点化】
- ヘッドラインクリップ 2018年9-10月の動向
最新バックナンバー
- 【第128号】 8割が不満を感じている!?マスク越しのコミュニケーション
- 【第127号】 運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
- 【第126号】 酒税改正でどうなる!?家呑みカテゴリー間競争
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

「オールフリー」「ドライゼロ」がしのぎを削る ノンアルコール飲料の商品ランキング
ノンアルコール飲料の市場は2019年まで6年連続で拡大している。コロナ禍でビール系飲料が落ち込む中、家飲みの増加や健康志向の高まりが成長を支えているとみられる。まだ市場規模は小さいものの、今後の成長に期待がかかる商品分野だ。

市場「アップダウン」期のマーケティング戦略―コロナ後、消費の反発力はどこへ向かう?
コロナ禍で、「ワンランク上」の高級品が売れている。30年ぶりの株高も加わり、「バブル」消費の再来を思い起こさせる。「上」へ昇っていく市場だ。他方でホテルや外食など「下へ」降っていく市場もある。このめまぐるしく「アップダウン」しトレンドが読めない市場を「エレベーター市場」と規定してみる。この市場転換期に、状況を見定めて、守りと攻めを明確にしたマーケティングを展開すべきだ。

料理の強い味方 増加する加工食品の利用
コロナ禍で内食が増加し、加工食品の需要が伸びている。今回は、実際に加工食品が誰に、どのように利用されているのかを調査した。その結果、在宅時間の増加とともに増えた調理の時間や手間の短縮に、加工食品が貢献している実態がみえてきた。



