2015年11月、セブン&アイグループはネットとリアルを融合したオムニチャネル戦略として「オムニセブン」をグランドオープンさせた。サービスの最大の特徴は、セブン&アイグループのコンビニやスーパー、百貨店など九つのECサイトで注文した商品をセブン-イレブン約18,000店を含むグループ全店での店頭受取りができる点である。
同社では、このオムニチャネル戦略を、「セブン-イレブン」の登場に続く第2ステージと位置づけ、業態を超え、ネットと融合した新しい買物習慣をつくることを目指している。
この試みは成功するのか、現状と今後の可能性ついて検討したい。
オムニセブンがスタートしてから11ヶ月が過ぎようとしている。これまでに成功したという声は聞かれない。現状はどうなのか。確認できた事実をみてみる。
- 1ヶ月後 会員数は100万人を突破、ネット通販売上は前年同月比3割増
(日経MJ 2015/12/9) - 3ヶ月後 会員数は150万人を突破、1日50万人以上が訪問
(WWDジャパン 2016/2/15) - 2015年度オムニ売上 1,418億円。取扱い品目数は300万アイテムへ
(セブン&アイIR情報) - 2018年度にはオムニ売上1兆円。取扱い品目数600万アイテムを目指す
(セブン&アイIR情報) - セブン-イレブン1店当り1日平均店頭受取件数1~2件がほとんど
(ビジネス誌による15店舗の取材) - 2016年度第1四半期決算説明会でオムニチャネル戦略の見直しを公表
(セブン&アイIR情報)
セブン&アイによると、2015年度の売上は「ほぼ計画通り」としているが、第1四半期決算説明会で見直しを公表した。成功事例として取り上げられていないのは、会員数などの実績についての対外発表ができず、ここにきてセブン&アイは見直しを宣言した(図表1)。
図表1.オムニセブンの売上実績と計画

参照コンテンツ
- 2万店舗とネットの相乗連携図るセブン&アイのオムニチャネル戦略
- 戦略ケース オムニチャネル戦略を加速させるセブン&アイ
- 戦略ケース 大型店への集客を追求するイオンとCVS基軸にネットシフトするセブン&アイ
- 企業活動分析 セブン&アイホールディングス
- 企業活動分析 アマゾン・ドット・コム・インク
- 企業活動分析 楽天
業界の業績と戦略を比較分析する
おすすめ新着記事

強い「チョコレート効果」、リピート意向高い機能訴求商品
2020年はコロナ禍の巣ごもり消費でチョコレートの需要が伸びた。今回の調査では、前回同様に「チョコレート効果」(明治)が複数項目で首位を獲得、強さを見せつけた。チョコレートの一大需要期であるバレンタイン商戦も、今年はステイホームやECへのシフトなどで大きく様変わりする可能性が高い。生活環境が大きく変化する中での競争の行方が注目される。

消費動向速報 平均消費性向上昇と消費復活の予兆
平均消費性向は、低下トレンドから上昇トレンドへ転換している。家計黒字の金額の前年同月差は、一貫してプラスを保ってきたが、足許でマイナスに転じている。家計黒字幅の減少の影響は、主に、預貯金の取り崩しという形で顕在化している。平均消費性向上昇への転換と預貯金取り崩しの動きからは、支出意欲の復活の兆しが垣間見える。

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。