2015年11月、セブン&アイグループはネットとリアルを融合したオムニチャネル戦略として「オムニセブン」をグランドオープンさせた。サービスの最大の特徴は、セブン&アイグループのコンビニやスーパー、百貨店など九つのECサイトで注文した商品をセブン-イレブン約18,000店を含むグループ全店での店頭受取りができる点である。
同社では、このオムニチャネル戦略を、「セブン-イレブン」の登場に続く第2ステージと位置づけ、業態を超え、ネットと融合した新しい買物習慣をつくることを目指している。
この試みは成功するのか、現状と今後の可能性ついて検討したい。
オムニセブンがスタートしてから11ヶ月が過ぎようとしている。これまでに成功したという声は聞かれない。現状はどうなのか。確認できた事実をみてみる。
- 1ヶ月後 会員数は100万人を突破、ネット通販売上は前年同月比3割増
(日経MJ 2015/12/9) - 3ヶ月後 会員数は150万人を突破、1日50万人以上が訪問
(WWDジャパン 2016/2/15) - 2015年度オムニ売上 1,418億円。取扱い品目数は300万アイテムへ
(セブン&アイIR情報) - 2018年度にはオムニ売上1兆円。取扱い品目数600万アイテムを目指す
(セブン&アイIR情報) - セブン-イレブン1店当り1日平均店頭受取件数1~2件がほとんど
(ビジネス誌による15店舗の取材) - 2016年度第1四半期決算説明会でオムニチャネル戦略の見直しを公表
(セブン&アイIR情報)
セブン&アイによると、2015年度の売上は「ほぼ計画通り」としているが、第1四半期決算説明会で見直しを公表した。成功事例として取り上げられていないのは、会員数などの実績についての対外発表ができず、ここにきてセブン&アイは見直しを宣言した(図表1)。
図表1.オムニセブンの売上実績と計画

参照コンテンツ
- 2万店舗とネットの相乗連携図るセブン&アイのオムニチャネル戦略
- 戦略ケース オムニチャネル戦略を加速させるセブン&アイ
- 戦略ケース 大型店への集客を追求するイオンとCVS基軸にネットシフトするセブン&アイ
- 企業活動分析 セブン&アイホールディングス
- 企業活動分析 アマゾン・ドット・コム・インク
- 企業活動分析 楽天
業界の業績と戦略を比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ 熱中症対策飲料・スポーツドリンク 首位は「アクエリアス」、ぴたりと追走する「ポカリスエット」
例年の猛暑で「こまめな水分補給」の必要性も広く浸透しており、熱中症対策飲料やスポーツドリンクの受容性は高い。調査結果では「アクエリアス」が首位となったが、その後ろには「ポカリスエット」がぴったりとつけている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 3人に1人がプレミアム歯磨き粉を選ぶ時代 美容・健康・機能重視の志向が市場を変える
高価格帯の歯磨き粉の市場が伸びている。ドラッグストアやスーパーでも高価格帯の売り場が広がっているようだ。そこで生活者のオーラルケアへの関心と背景を探ってみた。

消費者調査データ ミネラルウォーター 強さ鮮明「サントリー 天然水」、「い・ろ・は・す」に水をあける
成長が続くミネラルウォーター市場。調査結果では「サントリー天然水」が全項目で首位。2位の「い・ろ・は・す」に10ポイント前後の差をつけた。その「い・ろ・は・す」も3位以下には大きく差をつけており、上位2ブランドの強さが際立つ結果となった。