
これは、
- 「食と生活」に関する弊社オリジナル調査の結果と、
- 主要紙誌の「食」関連の掲載記事から見えてくる「食と生活」のトレンドを整理したヘッドラインクリップ
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第95号は、
- オリジナル調査結果 伸びるコンビニスイーツ―牽引役は管理職と男性バブル後世代
- 業界クリップ - 2018年1月-2月の動向

毎シーズン新商品が発売され、その度にテレビや雑誌、キュレーションサイトなど様々なメディアで取り上げられるコンビニスイーツ。話題性が高く、いまやコンビニでスイーツを購入することは当たり前になっている。今回はコンビニスイーツに焦点を当て、全国20~69歳の男女1,000人に購買実態を聞いた。
はじめにスイーツ購入率をみると、月1回以上スイーツを購入している人は67.6%と、ちょうど2/3を占めていることがわかった。
- 1ヶ月スイーツ購入率は約7割
- コンビニは唯一スイーツ購入頻度が増加
- 高いスイーツ事前決定率、テレビが主な情報源
- 「美味しい商品」に期待度が高いコンビニ
- 消費者の動き 【バレンタインの消費動向】
- 売れている食品・メニュー 【冬アイスの人気】
- 東京市場 【浅草に無人カフェが登場】
- 地産地消 【学校とのコラボによる地産地消メニュー開発】
- 食品企業の経営 【野菜宅配事業の再編の動き】
- 製品開発 【乳酸菌入りの商品相次ぐ】
- 価格政策 【人件費や物流費上昇に伴う値上げ】
- プロモーション 【新たなデジタルテクノロジーの活用】
- チャネル政策・チャネル動向 【アマゾンへの対抗策】
- ヘッドラインクリップ 2018年1月-2月の動向
最新バックナンバー
- 【第126号】 酒税改正でどうなる!?家呑みカテゴリー間競争
- 【第125号】 認知率100%!ウィズコロナ時代を楽しむ「GoToキャンペーン」
- 【第124号】 キャッシュレス化で促進されるセルフレジ利用
参照コンテンツ
- 戦略ケース スイーツのジレンマ 欲望と罪悪感の狭間で成長するチョコレート市場(2017年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第68号 若い男性を中心とした、コンビニスイーツ需要の高まり(2016年1月)
- 「食」のマンスリー・ニュースレター 第50号 伸びるコンビニスイーツ、単価をあげるスイーツ男子(2014年5月)
おすすめ新着記事

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。

コロナな時代の注目マーケティング事例
コロナがもたらした市場変化にどう対応すべきか。マーケティングの基本三柱である「セグメント」「ブランディング」「マーケティングチャネル」をうまく活用している企業の事例から、成功へのヒントを紹介します。



