江崎グリコの2018年3月期の連結決算は、売上高3,534億円(前年比0.06%増)、営業利益204億円(同16.25%減)の増収減益となった。セグメント別にみると、菓子、食品、食品原料、その他の部門では増収減益となり、冷菓部門と牛乳・乳製品部門では減収減益となった。菓子部門では、 "ビスコ"や"LIBERA(リベラ)""GABA(ギャバ)"等のチョコレート製品が貢献し、全体では3.2%の増収となったが、販売促進費及び広告宣伝費の増加により減益。食品部門では、"DONBURI亭""カレー職人"が前年を上回り、1.2%の増収となったが、リベート等販売促進費の増加等により減益。食品原料部門では"A-グル"「ファインケミカル」などが前年を上回り、3.0%の増収だったが、売上原価率及び運送費及び保管費率の改善等により減益。その他の部門では、"SUNAO""アーモンド効果"が貢献し、6.1%の増収となったが、販売費及び一般管理費の増加等により減益。冷菓部門は得意先の帳合変更の影響等により減収減益。牛乳・乳製品部門は受託販売の前年割れ、広告宣伝費の増加等による減収減益となった。今後は、機能性食品をはじめとする健康事業の育成や、重点ブランドの強化を加速させていく。また、組織の連携や機能の強化を図り、グループ経営資源を結集させる。海外では、2017年に設立したASEAN地域統括会社をはじめとするグローバルブランド強化など、海外事業の展開をより強く推進する。
企業活動分析レポートのダウンロードには有料の会員登録が必要です。
レポートでは企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。競合比較や業界分析などに幅広くご活用いただけます。
分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース スイーツのジレンマ 欲望と罪悪感の狭間で成長するチョコレート市場 (2018年)
- 戦略ケース スイーツ市場を取り込んで快進撃を続けるハーゲンダッツドルチェ (2007年)
- 戦略ケース 店頭での試食キャンペーン(1993年)
- 消費者調査データ チョコレート(2020年1月版)
健康イメージで高いリピート意向を保つチョコレート効果、上位はロングセラーが揃う - 消費者調査データ レトルトカレー(2019年10月版)
咖喱屋カレーがククレカレーを逆転、6項目で首位に - 消費者調査データ 冷菓(2019年6月版) 拡大する市場で独走するハーゲンダッツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第116号
デキる大人はカレー好き!?探究心やこだわり刺激する国民食 - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第107号
2019春の食品値上げラッシュ!値上げ方法で明暗 - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第99号 伸びるレトルトカレー 品質向上がカレールーを脅かす
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第90号 ロングセラーブランドの現在と受容層を探る
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。

コロナな時代の注目マーケティング事例
コロナがもたらした市場変化にどう対応すべきか。マーケティングの基本三柱である「セグメント」「ブランディング」「マーケティングチャネル」をうまく活用している企業の事例から、成功へのヒントを紹介します。



