


これは、
- 「食と生活」に関する弊社オリジナル調査の結果と、
- 主要紙誌の「食」関連の掲載記事から見えてくる「食と生活」のトレンドを整理したヘッドラインクリップ
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第99号は、
- オリジナル調査結果 伸びるレトルトカレー 品質向上がカレールーを脅かす
- 業界クリップ - 2018年7-8月の動向

レトルトカレーの需要が伸びている。スーパーやコンビニなどの店頭には、様々な種類のレトルトカレーが並び、その人気ぶりを物語っている。今回は、カレールーとの比較から、レトルトカレーの人気の背景を調査した。
まず1年以内の家庭内におけるカレーの食事率をみると、最も高いものは市販のカレールーを使って作ったカレー(以下、ルー)で、7割が食べている。次いでレトルトが高く、6割が食べていることがわかった。
- 減少するカレールー、増加するレトルトカレー
- 幅広いブランドから選ばれるレトルトカレー
- カレールーの優位性を脅かすレトルトカレー
- 食高関心層が需要をけん引するレトルトカレー
- 消費者の動き 【景気の新たなリスク要因】
- 売れている食品・メニュー 【暑さの程度による消費の変化】
- 東京市場 【表参道にスシローのスイーツ店が登場】
- 地産地消 【「カルピス」と八丁味噌のコラボ】
- 食品企業の経営 【健康増進法改正案が成立】
- 製品開発 【熱中症対策商品・メニュー】
- 価格政策 【外食が値上げ対応に苦慮】
- プロモーション 【AIによる献立提案】
- チャネル政策・チャネル動向 【ウォルマートが西友の売却検討】
- ヘッドラインクリップ 2018年7-8月の動向
バックナンバー
- 【第98号】 ブームは一過性?話題性で飲まれる透明飲料
- 【第97号】 健康・美容意識が作るサバ缶ブーム 世代で異なる選好理由
- 【第96号】 試し飲みされるストロングビール 味訴求でロイヤリティ獲得が今後の鍵
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

消費者調査データ
平成の31年間で印象に残ったもの
31年にわたった平成も、残り3ヶ月を切った。平成とは、どんな時代だったのか。平成の31年間に起った出来事49件から、「印象に残ったもの」を上位3位まで選んでもらった。もっとも得票数が多かったのが「東日本大震災」で、4割の人が印象に残った出来事の1位に挙げた。震災から8年が経つ今日でも、そのインパクトの大きさがうかがえる。

MNEXT
第12回 ネクスト戦略ワークショップ 講演録
情報的マーケティングへの革新
現代人の消費行動には、あらゆる場面でネット情報が影響している。これまで人間の欲求は、店頭などで商品に触れたときに生まれると思われてきた。しかし現代ではネットの中で欲求が生まれている。消費者のネット情報依存が浮き彫りとなった現代では、新しいマーケティングのフレームが要求される。従来からの4Pでも、デジタルマーケティングでもない。ここで提案したいのは、それらを統合した「情報的マーケティング」だ。

消費者調査データ
チョコレート(2019年2月版)
健康やこだわりの大人向けチョコに根強いファン
7年連続で過去最高を更新するなど、拡大を続けるチョコレート市場。今回の調査でも「明治ミルクチョコレート」などロングセラーブランドが上位に並んだ。一方再購入意向では、健康やこだわりを前面に押し出した商品が並ぶ。需要の最盛期を迎え、ルビーチョコレートなどの新たなトレンドとなりうるアイテムも登場してきている。市場の新たな起爆剤となるかに注目だ。



