
これは、
- 「食と生活」に関する弊社オリジナル調査の結果と、
- 主要紙誌の「食」関連の掲載記事から見えてくる「食と生活」のトレンドを整理したヘッドラインクリップ
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第99号は、
- オリジナル調査結果 伸びるレトルトカレー 品質向上がカレールーを脅かす
- 業界クリップ - 2018年7-8月の動向

レトルトカレーの需要が伸びている。スーパーやコンビニなどの店頭には、様々な種類のレトルトカレーが並び、その人気ぶりを物語っている。今回は、カレールーとの比較から、レトルトカレーの人気の背景を調査した。
まず1年以内の家庭内におけるカレーの食事率をみると、最も高いものは市販のカレールーを使って作ったカレー(以下、ルー)で、7割が食べている。次いでレトルトが高く、6割が食べていることがわかった。
- 減少するカレールー、増加するレトルトカレー
- 幅広いブランドから選ばれるレトルトカレー
- カレールーの優位性を脅かすレトルトカレー
- 食高関心層が需要をけん引するレトルトカレー
- 消費者の動き 【景気の新たなリスク要因】
- 売れている食品・メニュー 【暑さの程度による消費の変化】
- 東京市場 【表参道にスシローのスイーツ店が登場】
- 地産地消 【「カルピス」と八丁味噌のコラボ】
- 食品企業の経営 【健康増進法改正案が成立】
- 製品開発 【熱中症対策商品・メニュー】
- 価格政策 【外食が値上げ対応に苦慮】
- プロモーション 【AIによる献立提案】
- チャネル政策・チャネル動向 【ウォルマートが西友の売却検討】
- ヘッドラインクリップ 2018年7-8月の動向
最新バックナンバー
- 【第158号】 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入
- 【第157号】 進む回転寿司のファミレス化 子育て層の9割が回転寿司の今後利用意向あり
- 【第156号】 サブスクが選ばれる理由とは? Z世代が切り拓く動画・音楽サブスクの未来
参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第116号
デキる大人はカレー好き!?探究心やこだわり刺激する国民食 - 消費者調査データ レトルトカレー(2019年10月版)
咖喱屋カレーがククレカレーを逆転、6項目で首位に
おすすめ新着記事

消費者調査データ 2023年印象に残ったもの コロナは去り、阪神は「アレ」を果たし、大谷選手の活躍は続く
2023年はどんな1年だったのか。「トピックス」「人物」「歌」「商品」「流行語」の切り口から、J-marketing.net的に整理する。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。



