

子どもから大人まで多くの人に愛されているカレー。家庭で手軽に食べられているレトルトカレーや、スパイスからこだわって作るカレーなど、楽しみ方は人それぞれだ。今回は、日本人の国民食ともいえるカレーについて、実際どのように食べられているのか調査を行った。
カレーの好き嫌いを見てみると、全体の約8割がカレーが好きと答えている。食べている頻度では、「週に1回以上」が12%、「月に2~3回程度」が約4割、全体の約8割以上が月に1回はカレーを食べているようだ。
レポートダウンロード
レポートのPDFダウンロードには有料の会員登録が必要です。
- カレー好きは全体の8割
- 家庭料理として選ばれるカレールウ、時短・省手間で選ばれるレトルト
- 外食でカレーをよく食べるのは、男性の経営者や管理職
- 上昇志向が高く、食高関心層に食べられているカレー
- 消費者の動き 【2019年の消費の振り返り】
- 売れている食品・メニュー 【タピオカ人気の下落の予兆】
- 東京市場 【ライフがネットスーパーの宅配エリアを拡大】
- 地産地消 【佐渡市が認定店「サドメシラン」を展開】
- 食品企業の経営 【食品メーカーの健康経営】
- 製品開発 【増税後の消費喚起】
- 価格政策 【外食チェーンが値上げで明暗】
- プロモーション 【論点提示型のキャンペーン】
- チャネル政策・チャネル動向 【イオンが食品廃棄物削減】
- ヘッドラインクリップ 2019年12月-2020年1月の動向
最新バックナンバー
参照コンテンツ
- 消費者調査データ レトルトカレー(2019年10月版)
咖喱屋カレーがククレカレーを逆転、6項目で首位に - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第99号 伸びるレトルトカレー 品質向上がカレールーを脅かす
おすすめ新着記事

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。

消費者調査データ スナック菓子(2025年2月版) 経験率7割超、カルビー「ポテトチップス」の人気揺るがず
2桁成長のスナック市場。調査結果をみると、カルビーのポテトチップスが全項目で首位と王者の貫禄をみせた。



