セブン&アイ・ホールディングスの2022年2月期の連結決算は、営業収益8兆7,498億円(前年同期比51.7%増)、営業利益3,877億円(同5.8%増)と増収増益となった。国内コンビニエンスストア事業では、前年の新型コロナウイルス感染症拡大に伴う外出自粛の反動等により既存店売上は前年を上回ったが、商品販売動向変化に伴う商品荒利率の低下と販売費及び一般管理費の増加により、営業利益は減益となった。海外コンビニエンスストア事業は、米国Marathon Petroleum Corporationから主にSpeedwayブランドで運営するコンビニエンスストア事業を取得し、統合に関する全てのプロセスを順調に推進、大幅な増収増益を達成した。スーパーストア事業では、巣ごもり需要で伸長した食品売上の高止まりが続き、テナントを含む既存店売上は前年を上回ったが、休業に係る固定費の影響等もあり営業利益は大幅減となった。百貨店・専門店事業では、Francfrancの一部株式譲渡、OSHMAN'Sの売却など選択と集中を加速。百貨店は前年のコロナ対応の反動等により既存店売上が前年を上回ったが、レストランは厳しい環境が続き、前年に続いて営業損失となった。成長と進化の5年間と位置付けた「中期経営計画2021‐2025」の2年目となる2022年度は、人件費・原材料価格・電気料など世界的インフレでより不透明な経営環境が想定される。このような市場環境下で、営業収益9兆6,530億円、営業利益4,300億円と、2年連続の増収増益を見込む。
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ ePOPで成熟ブランドのリブランディング― 2022年春の提案(2022年)
- MNEXT 2022年の消費の読み方-価値拡張マーケティング(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ プロ・マーケティングの組み立て方 都心高級ホテル競争 「アマン」VS.「リッツ」(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ コロナ禍の訪問営業は時代遅れなのか?―「会うのが、いちばん。」(2021年)
- アフターコロナの営業戦略 激変市場に対応した小商圏型営業活動のすすめ(2021年)
- 戦略ケース オムニセブンの曲がり角―リアルとネットの融合は成功するか (2016年)
- 戦略ケース 食品小売業の再編四つの方向~ オムニチャネルと消費税増税が加速させる小売業の再編 ~(2014年)
- 戦略ケース 勝者なきセルフ式コーヒーチェーン店の競争 (2011年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第143号 広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第139号 広く浸透する食品PB、高まる品質評価
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第131号 消費抑圧の反動 食品購入は高価格帯へシフト
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第124号 キャッシュレス化で促進されるセルフレジ利用
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第112号 消費増税ついに「10%」も―駆け込み購入、盛り上がり欠く
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第106号 QRコード決済、一過性のブームに終わるのか?
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第101号 コンビニおにぎり、需要拡大の背景に健康志向
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第95号 伸びるコンビニスイーツ―牽引役は管理職と男性バブル後世代
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第86号 サラダチキンブームの行方―ダイエットから食卓へ
- JMRからの提案 キャッシュレス競争の勝者は?―プラットフォーム視点で分析(2019年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



