
2018年のビール類市場は14年連続で下落、1992年以降の過去最低を更新するなど、ビール類全体がシュリンクするなか、クラフトビールがひとり気を吐いている。

国税庁の「地ビール等製造業の概要」によれば、クラフトビールは伸長を続け、ここ5年間で製造量は1.6倍に拡大、2015年、2016年は2桁の伸び、2017年も前年比109%となった。昨年4月のビールの定義変更や、世界的なクラフトビールブームも追い風だ。製造業者も3年で25%も増加、クラフトビールのブームは、90年代後半の規制緩和をきっかけとした第1次のブーム、2000年代後半の第2次ブームに続く、第3次クラフトビールブームとでもいうべき状況だ。
クラフトビールには大手メーカーも注力している。キリンは2014年に国内最大のクラフトブルワリー「ヤッホーブルーイング」を買収、2015年にはクラフトビールの醸造所とレストランを併設した「スプリングバレーブルワリー」をオープン。2018年にはクラフトビール専用サーバーの「タップマルシェ」を開発、全国の飲食店に設置した。アサヒビールは、2016年に一度事業を大幅に縮小したものの、翌2017年には茨城工場内にマイクロブルワリーを新設し、再び展開を拡大した。サントリーも2015年に「クラフトセレクト」ブランドを立ち上げ、2018年には「東京クラフト」を発売。サッポロビールも2015年「クラフトレーベル」を立ち上げた。飲料メーカー以外では、DHCが2016年にクラフトビール事業に参入した。
一方、各地の小規模ブルワリーでは、さつまいもを原料にした川越の「コエドビール」や、流氷をイメージした網走の青いビールなど地域の特色を生かしたクラフトビールなども販売されている。今年も、クラフトビールのイベントや、クラフトビールを売り物にしたビアガーデンなどが目白押しだ。ビール市場に占めるクラフトビールの割合は、いまだ1%程度と小さいが、今後のさらなる拡大が期待される。
参照コンテンツ
- 戦略ケース キリン「タップ・マルシェ」はクラフトビールの支配者となれるか(2019年)
- 戦略ケース クラフトビールはさらなる成長エンジンを見つけられるのか(2017年)
- 戦略ケース 木内酒造:常陸野ブルーイング
クラフトビールのパイオニアはローカルからグローバルへ(2018年) - 消費者調査データ ビール系飲料(2019年6月版)
じわり差をつめられるスーパードライ、健闘する本麒麟
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

成長市場を探せ カカオショックのなか、過去最高を更新したチョコレート市場
主原料であるカカオ豆の価格高騰による値上げにも関わらず、チョコレート市場は3年連続で過去最高を更新中だ。ご褒美需要や健康に良いイメージ、インバウンド需要など、需要は底堅い。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 異なる購買体験を提供するリアル書店とEC書店 衝動買いが満足度を最大20%アップ!
全国の書店数が減っていくなか、ECにおける電子書籍の販売額は伸びている。そこで、リアルな書店における購入とECにおける電子書籍の購入行動に、どのような違いがあるのかについて調査した。

首位は「モンスターエナジー」、再購入意向は「モンエナ」ファミリー勢ぞろい
調査結果をみると、「モンスターエナジー」が再購入意向以外の5項目で首位、再購入意向の上位は「モンスターエナジー」の派生ブランドが上位を占めるなど「モンエナ」ファミリーが国内No.1らしい強さをみせた。



