「とりあえず、生で」――。かつて飲み会で当たり前だったこの言葉が最近、聞かれなくなってきた。若者の飲み会では、1杯目から思い思いのカクテルやサワーを頼んでいる。各自の好みが尊重される時代にあって、ビールの消費量は減少に歯止めがかからない。そんな「多様化の時代」に人気となっているのが、各地の小規模醸造所が作る、個性あふれるクラフトビールだ。クラフトビールは、「とりあえずビール」から、自分の好みを探しながら楽しむお酒へと、ビールを変えつつある。業界内外から注目を集めるクラフトビールの可能性について、探ってみる。
大手ビール5社の発表によれば、2016年のビール類(ビール、発泡酒、新ジャンル)の課税数量は対前年比98.0%と12年連続で過去最低を更新、全社が前年を下回る結果となっている(図表1)。
図表1.ビールの生産量推移

スーパードライ、ヱビスビール、プレミアムモルツ...各社が趣向を凝らした商品を出しているが、目隠しをしたら多くの人がその味の違いを認識できないだろう。それもそのはず、日本で流通しているうち9割以上はピルスナーという単一のスタイルで作られているからだ。高温多湿な気候や日本人の好みに合っており、定着したスタイルだが、そうした最大公約数的な好みを追求した結果、違いが分かりづらい商品ばかりになっていった。
「ビールは苦く、おいしくない」が若者たちの言い分だ。「とりあえず、生」で無理をしてまで周りに合わせるのではなく、もっと楽に、手軽に自分好みを手に入れたいのだ。"今どきの若者"にとって、ビールは、時代にそぐわない飲み物なのかもしれない。
参照コンテンツ
- 企業活動分析 アサヒグループホールディングス
- 企業活動分析 キリンホールディングス
- 企業活動分析 サッポロホールディングス
- 企業活動分析 サントリーホールディングス
- 戦略ケース キリン「タップ・マルシェ」はクラフトビールの支配者となれるか(2019年)
- 戦略ケース 木内酒造:常陸野ブルーイング クラフトビールのパイオニアはローカルからグローバルへ(2018年)
- 消費者調査データ ビール系飲料(2018年6月版) 定着しつつあるクラフトビール人気
- 企画に使えるデータ・事実 成長市場を探せ クラフトビール(2017年版)
業界の業績と戦略を比較分析する
おすすめ新着記事

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。

コロナな時代の注目マーケティング事例
コロナがもたらした市場変化にどう対応すべきか。マーケティングの基本三柱である「セグメント」「ブランディング」「マーケティングチャネル」をうまく活用している企業の事例から、成功へのヒントを紹介します。



