「とりあえず、生で」――。かつて飲み会で当たり前だったこの言葉が最近、聞かれなくなってきた。若者の飲み会では、1杯目から思い思いのカクテルやサワーを頼んでいる。各自の好みが尊重される時代にあって、ビールの消費量は減少に歯止めがかからない。そんな「多様化の時代」に人気となっているのが、各地の小規模醸造所が作る、個性あふれるクラフトビールだ。クラフトビールは、「とりあえずビール」から、自分の好みを探しながら楽しむお酒へと、ビールを変えつつある。業界内外から注目を集めるクラフトビールの可能性について、探ってみる。
大手ビール5社の発表によれば、2016年のビール類(ビール、発泡酒、新ジャンル)の課税数量は対前年比98.0%と12年連続で過去最低を更新、全社が前年を下回る結果となっている(図表1)。
図表1.ビールの生産量推移

スーパードライ、ヱビスビール、プレミアムモルツ...各社が趣向を凝らした商品を出しているが、目隠しをしたら多くの人がその味の違いを認識できないだろう。それもそのはず、日本で流通しているうち9割以上はピルスナーという単一のスタイルで作られているからだ。高温多湿な気候や日本人の好みに合っており、定着したスタイルだが、そうした最大公約数的な好みを追求した結果、違いが分かりづらい商品ばかりになっていった。
「ビールは苦く、おいしくない」が若者たちの言い分だ。「とりあえず、生」で無理をしてまで周りに合わせるのではなく、もっと楽に、手軽に自分好みを手に入れたいのだ。"今どきの若者"にとって、ビールは、時代にそぐわない飲み物なのかもしれない。
参照コンテンツ
- 企業活動分析 アサヒグループホールディングス
- 企業活動分析 キリンホールディングス
- 企業活動分析 サッポロホールディングス
- 企業活動分析 サントリーホールディングス
- 戦略ケース キリン「タップ・マルシェ」はクラフトビールの支配者となれるか(2019年)
- 戦略ケース 木内酒造:常陸野ブルーイング クラフトビールのパイオニアはローカルからグローバルへ(2018年)
- 消費者調査データ ビール系飲料(2018年6月版) 定着しつつあるクラフトビール人気
- 企画に使えるデータ・事実 成長市場を探せ クラフトビール(2017年版)
業界の業績と戦略を比較分析する
おすすめ新着記事

成長市場を探せ カカオショックのなか、過去最高を更新したチョコレート市場
主原料であるカカオ豆の価格高騰による値上げにも関わらず、チョコレート市場は3年連続で過去最高を更新中だ。ご褒美需要や健康に良いイメージ、インバウンド需要など、需要は底堅い。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 異なる購買体験を提供するリアル書店とEC書店 衝動買いが満足度を最大20%アップ!
全国の書店数が減っていくなか、ECにおける電子書籍の販売額は伸びている。そこで、リアルな書店における購入とECにおける電子書籍の購入行動に、どのような違いがあるのかについて調査した。

首位は「モンスターエナジー」、再購入意向は「モンエナ」ファミリー勢ぞろい
調査結果をみると、「モンスターエナジー」が再購入意向以外の5項目で首位、再購入意向の上位は「モンスターエナジー」の派生ブランドが上位を占めるなど「モンエナ」ファミリーが国内No.1らしい強さをみせた。



