
ビールサーバーの導入やメンテナンスコストなどの理由から、飲食店がクラフトビールを提供するハードルは低くない。しかし、新しいメニューを提供して利用客の単価アップにつなげたいという思いは強い。そんなジレンマを抱える飲食店に、キリンの飲食店用クラフトビールプラットフォーム「Tap Marché(タップ・マルシェ)」が支持されている。
タップ・マルシェは、飲食店向けの小型ビールディスペンサーだ。「Marché(市場)」のように、気軽に多様なビールを楽しむことができる「ビールの自由市」をイメージしている。卓上に置けるサイズで、4種類もしくは2種類のクラフトビールが樽生で提供できる。
2016年にテスト展開を開始。2017年には一都三県に拡大し、2018年に全国展開を始めた。導入店舗は2018年末時点で7,000店舗を超え、同社は2019年に13,000店を拡大目標に掲げるなど順調に普及している。
外食産業からのクラフトビール需要は大きい。その背景には、各店舗の売上や利用客の減少がある。日本フードサービス協会によると、外食の中でも「パブレストラン/居酒屋」の売上はここ数年間、対前年割れを続け、利用客数も減少している。これをカバーするために、単価アップを狙ったメニューの差別化・付加価値化競争が続いている。
こうした外食産業のニーズに対して、手軽にクラフトビールを提供できる「タップ・マルシェ」がうまく響いている。数店舗で導入した居酒屋チェーン「塚田農場」でも、クラフトビールと九州料理の組み合わせが人気となり、単価アップに繋がったという。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 地道にファンを増やし続けるキリン「本搾り」のブランド育成(2021年)
- 戦略ケース クラフトビールはさらなる成長エンジンを見つけられるのか(2017年)
- 戦略ケース 木内酒造:常陸野ブルーイング
クラフトビールのパイオニアはローカルからグローバルへ(2018年) - 企画に使えるデータ・事実 成長市場を探せ クラフトビール(2019年版)
- 消費者調査データ ビール系飲料(2019年6月版)
じわり差をつめられるスーパードライ、健闘する本麒麟 - マーケティング用語集 ネットワーク外部性
- 企業活動分析 キリンホールディングス
- MNEXT 眼のつけどころ 高収益な市場プラットフォーム事業をどう創出するか?-MSP事業創出作法(2018年)
業界の業績と戦略を比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



