
冷菓市場の拡大に弾みがついている。2017年度(2017年4月~2018年3月)の冷菓市場は過去最高を更新した。2018年度も好調は持続し1~2%の拡大が見込まれる。

日本アイスクリーム協会発表の「アイスクリーム類及び氷菓販売金額の推移」をみると、冷菓の市場は6年連続で拡大し、2017年度は初の5,000億円超えを達成した。市場をけん引しているのは、高品質化の著しい中価格帯のアイスだ。「明治 エッセル スーパーカップ スイーツ」をはじめとした「スイーツ系アイス」やグリコの「sunao」など「糖質オフ」などの付加価値をプラスした商品が伸びているとみられる。その一方で、これまで冬場の主力だった、濃厚系「冬アイス」やプレミアムアイスは伸び悩んだ。
2018年夏は記録的な猛暑だったこともあり、冷菓の喫食回数が増えたことから、2018年度も手堅い伸びが見込まれているものの、2019年度は、原材料費高騰による値上げや消費税増税などの逆風要素もある。メーカー各社は主力商品に注力、インパクトのある新商品やプロモーションを展開すると思われ、最需要期に向かい、ますます激しい競争が見込まれる。
参照コンテンツ
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。



