はじめに

2019年10月からの消費税増税を境に悪化に転じた消費は、2020年3月以降本格化した新型コロナウイルス感染拡大で悪化の動きが加速し、足許ではスランプが続いています。雇用環境と収入環境はともに、悪化が進んでいます。消費マインドは最悪期を脱し、反転上昇の動きをみせてはいますが、その戻りは鈍いままです。
公表されている経済指標を見ると、GDPはマイナス成長が続いており、輸出と民間最終消費支出の不振が大きく足を引っ張っています。感染拡大がグローバルレベルで広がる中で輸出の回復は当分望めず、設備投資も先行きは不透明です。在庫調整と生産調整は、長引くものと予想されます。
2020年度の日本経済の見通しは、経済の立ち直りはほぼ望めないとの見方が大勢です。2021年度は、コロナ感染も終息し個人消費と輸出が主導する形で、景気回復は進展するとの見方が優勢ではあります。しかし、第二波が到来し、経済活動が再び自粛に追い込まれれば、想定シナリオは全て狂うこととなります。
今号の概要は以下のとおりです。
「2020年度末に向けた消費の展望-コロナ禍からの回復を模索する消費」では、2019年9月の前号以降の経済情勢を整理しました。コロナウイルス感染拡大という未曽有の事態からの脱却を目指し、回復に向けたシナリオを模索し続ける日本の景気と消費の現状と今後を概観します。
構成
2020年度末に向けた消費の展望-コロナ禍からの回復を模索する消費- 低迷が続く消費
- 悪化が進む雇用・収入環境
- 調整局面に入るマクロ経済
- 今後の消費の行方を占う
ご購入・プレミアム会員専用フリーダウンロード
「消費経済レビュー Vol.32」は書籍版のほか、お手軽なPDF版をご用意しております。
プレミアム会員サービスにご登録の方は、フリーダウンロードでPDFをご利用いただけます。
ご購入、ダウンロードは以下よりお申し込み下さい。
※PDF版のご購入には、お申し込み完了後に無料会員へのログインが必要です。無料会員にご登録の上ご利用下さい。
※プレミアム会員にご登録済みの方は、フリーダウンロードをご利用下さい。
※会員サービスについてはこちらから詳細をご覧ください。
※書籍版は数に限りがございます。お品切れの際はご容赦下さい。
特集:コロナ禍の消費を読む
- MNEXT 眼のつけどころ 2021年「消費社会白書」の中間総括 「きちんとした」私と「ヒトとの結縁」を守る価値へ転換―id消費へ
- MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナ禍で消費はどう変わるか-シンクロ消費と欲望の姿態変容
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第125号 認知率100%!ウィズコロナ時代を楽しむ「GoToキャンペーン」
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第122号 働き方の多様化が後押しするデリバリーサービス利用
- 企画に使えるデータ・事実 消費支出
- 企画に使えるデータ・事実 旅行業者取扱高
- 消費からみた景気指標
参照コンテンツ
- JMRからの提案 月例消費レポート 2020年7月号 消費は依然低迷が続いている(2020年)
- JMRからの提案 コロナ禍で強まる「外からウチへ」の消費者行動変容と消費の「イエナカ・シフト」(2020年)
- MNEXT 眼のつけどころ マーケティング・プラットフォームで農業を成長産業に-アフターコロナの産業基盤
- MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナ禍で消費はどう変わるか-シンクロ消費と欲望の姿態変容(2020年)
- MNEXT 眼のつけどころ コロナ危機をどう生き残るか-命を支える経済活動を守る戦いへ(2020年)
- MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナウイルス感染症の行動経済学的分析
-第三弾 収束と終息の行方 - MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナウイルス感染症の行動経済学的分析
-第二弾 恐怖と隔離政策への対応 - MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナウイルス感染症の行動経済学的分析
-非合理な行動拡散を生む感情 - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第120号 "ウィズ・コロナ時代の新たな食生活 増える女性の調理負担
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第119号 "自粛"で変わる購買行動とライフスタイル
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 特別編
新型コロナウイルスのインパクト!コロナは購買行動にどのような影響を与えた!?
おすすめ新着記事

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。

コロナな時代の注目マーケティング事例
コロナがもたらした市場変化にどう対応すべきか。マーケティングの基本三柱である「セグメント」「ブランディング」「マーケティングチャネル」をうまく活用している企業の事例から、成功へのヒントを紹介します。



