ご利用には無料または有料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください。
戦略の推進主体は組織である。組織は「経営における目標を達成するよう意図的に創られた諸活動と諸力の集合体」と捉えられる。組織は戦略に従うが、その組織のマネジメント力が競争力の差となって現れる。強い軍団(組織)が必ずしも最後に勝利するとは限らない。これは歴史が教えるところでもある。最強といわれた武田の騎馬軍団が弱い尾張の軍団に負けている。日本軍が最強だったのは太平洋戦争時であり、日清・日露戦争時代ではない。ソ連のT34型に対し、貧弱な火砲であったM3やM4で勝利したドイツ機甲師団にみられたように戦車を集中して使う組織力が戦果を左右した。こういう事例は数多くある。戦略とそれを実現するために動く組織とのシェアリングが肝要である。
参照コンテンツ
- MNEXT 戦略的思考とは何でしょう?(2003年)
- MNEXT 眼のつけどころ 戦略思考をどう身につけるか-スポーツ観戦で学ぶ(2019年)
- MNEXT 眼のつけどころ 高収益な市場プラットフォーム事業をどう創出するか?-MSP事業創出作法(2018年)
- MNEXT 力の論理─世界の戦いの歴史に学ぶ戦略経営法(2010年)
- MNEXT 顧客志向の高収益ビジネスモデルをどうつくるか?-市場プラットフォーム戦略の論理と事例(2012年)
シリーズ 戦略思考を鍛える
- 紹介文 戦略思考を鍛える(MNEXT)
- 第1章 目的の設定の仕方-目的と手段関係の明確化
- 第2章 資源の集中のさせ方
- 第3章 戦略的機動の用い方
- 第4章 攻撃の仕方
- 第5章 防御の仕方
- 第6章 タイミングの計り方
- 第7章 組織心理の掴み方-戦略思考をつなぐのは組織心理
おすすめ新着記事

リード続ける「お~いお茶」、激化する2位争い 猛暑で注目の麦茶は?
2021年の茶系飲料の生産量は、前年のマイナスから一転、3.5%増となった。今回の調査では、「お~いお茶」が複数項目で首位を獲得。一方、2位争いはし烈で、「伊右衛門」「綾鷹」「生茶」が順位を入れ替えながら接戦を繰り広げている。巣ごもりに対応した、大容量やラベルレスの商品も好調で、市場は再び成長軌道に乗りつつある。

強い「コカ・コーラ」、再購入意向の高い炭酸水
2021年の清涼飲料水の生産量は3年ぶりに増加、炭酸飲料も生産量で前年比101.9%、生産者販売金額は同104.9%で、販売金額は飲料全体を上回った。今回の調査結果を見ると、再購入意向以外の6項目で「コカ・コーラ(コカ・コーラシステム)」が首位を独走、再購入意向では、コロナ禍で増えた「家飲み」の割り材や、「コロナ太り」解消ニーズをつかんだ炭酸水やフレーバー炭酸が上位に食い込んだ。

半径200m圏内で全て完結!「流山おおたかの森」は多彩な小売業ひしめく次世代ニュータウン
今回は、成長著しい郊外ニュータウン「流山おおたかの森」を取り上げます。注目ポイントは、従来のニュータウンと異なる、商業施設を核とした街づくりです。駅を起点に低~高価格帯まで様々な業態が並び、半径200m圏内で生活が完結できます。また、保育園の待機児童ゼロなど、子育てと街づくりがセットになっていることも大きな特徴です。おおたかの森は、21世紀型ニュータウンのロールモデルといえるでしょう。



