ご利用には無料または有料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください。
企業間競争において勝つ原則がある。状況を見極め、原則を利用して、戦略を立案するのが、戦略思考の第一歩である。幾つかの原則のなかでもっとも重要な原則のひとつが戦略的機動である。機動とは一般的には「状況に応じたすばやい行動」(広辞苑)と定義できる。しかし、この機動=スピードの理解では不十分だ。軍事戦略の専門家であるレオンハード教授の定義は「敵の主力を避け、敵の弱点や心臓部を壊滅、または無力化させることを狙う軍事理論」であり「相手に対して常に優位を確保するために相手には知られないように行うスピードある行動」である。戦略的機動の本質は、「競争相手に対して相対的優位置を占めること」であり、スピードはそのための手段である。目的-手段関係があいまいなまま、「機動」=「スピード」と言う意味で用いられていることが多い。スピードだけでは競争力にはならない、かつての松下電器の二番手戦略は他社のスピードを逆手にとる強者の戦略であった。ブロードバンド化が進む中、ファシリティさえあれば真似のできるスピードは競争力にはならない。機動は、現代の戦略において最も重要である。しかし、成功させるのは非常に難しい。
参照コンテンツ
- MNEXT 戦略的思考とは何でしょう?(2003年)
- MNEXT 眼のつけどころ 戦略思考をどう身につけるか-スポーツ観戦で学ぶ(2019年)
- MNEXT 眼のつけどころ 高収益な市場プラットフォーム事業をどう創出するか?-MSP事業創出作法(2018年)
- MNEXT 力の論理─世界の戦いの歴史に学ぶ戦略経営法(2010年)
- MNEXT 顧客志向の高収益ビジネスモデルをどうつくるか?-市場プラットフォーム戦略の論理と事例(2012年)
シリーズ 戦略思考を鍛える
- 紹介文 戦略思考を鍛える(MNEXT)
- 第1章 目的の設定の仕方-目的と手段関係の明確化
- 第2章 資源の集中のさせ方
- 第3章 戦略的機動の用い方
- 第4章 攻撃の仕方
- 第5章 防御の仕方
- 第6章 タイミングの計り方
- 第7章 組織心理の掴み方-戦略思考をつなぐのは組織心理
おすすめ新着記事

料理の強い味方 増加する加工食品の利用
コロナ禍で内食が増加し、加工食品の需要が伸びている。今回は、実際に加工食品が誰に、どのように利用されているのかを調査した。その結果、在宅時間の増加とともに増えた調理の時間や手間の短縮に、加工食品が貢献している実態がみえてきた。

暮らしに寄り添う再開発計画 池袋はコロナ禍でも安心な「都市のリビング」
豊島区は「公園が街を変える!」というスローガンのもと、池袋周辺の四つの公園の整備を行ってきました。それが、まるでコロナ禍を予期していたかのように屋外を活かしたものになっているのです。今回は、そんな公園を中心とした再開発にスポットを当てた安心安全な街づくりに注目します。

強い「ほろよい」「氷結」、躍進する「檸檬堂」
今回は、年率12%と高い成長率を誇るRTDについて、インターネットモニターへの調査を行った。「氷結」「ほろよい」など強い定番が君臨する市場に、「檸檬堂」をはじめとするレモンサワーのブランドが参入。コロナ禍で家飲み需要を獲得して伸びるRTD市場のランキングに注目だ。



