サントリーホールディングスの2021年12月期の連結決算は、売上収益2兆5,592億円(酒税込み・前年同期比8.1%増)、営業利益2,475億円(同14.0%増)と増収増益となった。新型コロナウイルスが事業活動に大きな影響を与えたが、主に海外での売上回復が牽引、売上収益についてはほぼコロナ前の2019年実績まで回復した。売上比率で49%を占める「飲料・食品」セグメントでは、国内で水、コーヒー、無糖茶カテゴリーを中心にコアブランド強化に取り組み、新商品発売やマーケティング活動を行った結果、販売数量は前年同期を上回り、市場シェアを拡大。アジア・オセアニア、欧州、米州の各エリアでも主力ブランドが牽引し、売上収益は前年同期を大きく上回った。売上比率41%の「酒類」セグメントでは、ビール事業は飲食店での需要が落ち込んだ影響を受け前年割れとなったが、スピリッツ事業は海外でのプレミアム商品、国内でのRTDの販売が好調で前年同期比1割程度の増収となり、売上収益は前年同期比108.3%となった。その他セグメントは、外食事業が振るわなかったものの、健康食品事業では「セサミン」シリーズや「ロコモア」などが好調で、売上・利益ともに前年を大きく上回った。現在、2030年ビジョンとして「世界で最も信頼され、愛される、オンリーワンの食品酒類総合企業」を掲げている。2022年12月期はグループトータルでの売上成長を目指し、将来に向けた戦略的な投資も積極的に行う計画で、3セグメントともに増収を見込み、売上収益が8.5%増の2兆7,780億円、営業利益が0.2%増の2,480億円を目指す。
分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ ePOPで成熟ブランドのリブランディング― 2022年春の提案(2022年)
- MNEXT 2022年の消費の読み方-価値拡張マーケティング(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 高収益な市場プラットフォーム事業をどう創出するか?-MSP事業創出作法(2018年)
- MNEXT 眼のつけどころ コロナ禍の訪問営業は時代遅れなのか?―「会うのが、いちばん。」(2021年)
- アフターコロナの営業戦略 激変市場に対応した小商圏型営業活動のすすめ(2021年)
- 戦略ケース クラフトビールはさらなる成長エンジンを見つけられるのか(2017年)
- 戦略ケース 復活するサントリーの洋酒事業 (2013年)
- 戦略ケース ビール3社の震災後マーケティング (2011年)
- 戦略ケース 出荷量過去最低でも全社営業増益 2008年のビール市場と2009年の展望(2009年)
- 戦略ケース コーヒーショップとのコラボ展開 サントリー、UCC(2008年)
- 戦略ケース 価格据え置きでサッポロ逆転 サントリーのビール事業、黒字化なるか(2008年)
- 戦略ケース 「最高の週末」提案し驚異の成長続ける「ザ・プレミアム・モルツ」(2007年)
- 消費者調査データ ノンアルコール飲料(2022年3月版) 拡大する市場、「オールフリー」「ドライゼロ」認知や飲用経験増加
- 消費者調査データ RTD(2022年2月版) 「氷結」「ほろよい」の2強に「檸檬堂」「贅沢搾り」はどこまで迫るか
- 消費者調査データ コーヒー飲料(2021年2月版) 安定の「BOSS」、追う「ジョージア」
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター コロナ禍で存在感放つプレミアム系ビール(2021年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 酒税改正でどうなる!?家呑みカテゴリー間競争(2020年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 試し飲みされるストロングビール 味訴求でロイヤリティ獲得が今後の鍵(2018年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



