半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2007.11)
「最高の週末」提案し驚異の成長続ける
「ザ・プレミアム・モルツ」



 サントリー・ザ・プレミアム・モルツの06年販売実績は、前年比437%の550万函、07年は8月段階で前年実績をクリアした。このように驚異的な成長を続ける「ザ・プレミアム・モルツ」について、昨年5月までプレミアム戦略部長としてマーケティングの指揮を執られ、現在は首都圏営業本部営業企画部長である松岡一衛氏にお話をうかがった。

構成
1.倍々ゲームで構成比1割に達したプレミアムビール市場
2.前年比4倍増を達成した「ザ・プレミアム・モルツ」成功の軌跡
(1)新ジャンルに振れた市場の潮目をいち早く捉える
(2)最高金賞をバックボーンにオケージョンを提案<
(3)銀座・新地を核に「プレミアム営業部」で攻める
(4)コア層を核に周辺を取り込む
(5)社長の旗振りと集中投資
3.急成長後の課題と展開


1.倍々ゲームで構成比1割に達したプレミアムビール市場
─── まずは新ジャンルも含めた現在のビール市場と、そのなかでのプレミアムビール市場についておきかせください。
ビール・発泡酒・新ジャンル市場(2001~2007年)
サントリーニュースリリースより
松岡氏 ご存じのようにビール市場はシュリンクを続けており、昨年もビール全体は前年を若干割り込んでいます。今年は各社いろいろ新製品を出しましたが、ビール市場は新製品で新たにポジションをとるとかカテゴリーを確立するのが難しい市場で、今年の新製品も既存品と入れ替わっただけで残念ながら需要増分にはつながりませんでした。この猛暑でも全国、全社ベースでほぼ前年並みです。
 その中で、「ザ・プレミアム・モルツ」をはじめ、「ヱビスビール(以下ヱビス)」、アサヒさんの「プライムタイム」などが属するプレミアム市場は急速に伸びています。04年以前はビール市場の構成比で1~2%でしたが、05年には5%前後、今年8月現在8%ほどで、3年間で3倍ぐらいになっています。
 これには料飲店の樽生も含まれていますので、家庭用消費がほとんどを占める缶ではもう1割を超えていて、プレミアムビールは完全にカテゴライズされたと思っています。

─── 市場は急成長していますが、競合他社の参入も活発です。
松岡氏 プレミアム市場は成長期ですから、ある程度参入がなかったら伸びません。ラインナップが広がるということは、カテゴリー全体を加速度的に広げていく効果があると思います。
 そうなると当然トライアルも増えてきます。例えばキリンさんのファンの方でしたら、キリンさんのプレミアムビールを試されるでしょうし、同じプレミアムということで「ザ・プレミアム・モルツ」にトライしてくださる方も出てくるでしょう。
 それに、プレミアム市場は、新ジャンルのように店頭でいかに大量陳列するかの陣取り合戦をするカテゴリーではありません。新ジャンルだと、価格も手ごろですからちょっと試しにということでブランドスイッチが簡単に起こります。プレミアムカテゴリーは、衝動買いが少ない代わりに飲まれたら定常化するチャンスがある商品ですから、店頭フェイスが広がるということはものすごく大事なことです。
 ですから、我々が「ザ・プレミアム・モルツ」を売り出すときに一番最初に「プレミアムビールコーナーをつくりませんか」と、ご提案しました。そのコーナーには、「ヱビス」も、キリンさんのチルド系も入れましょう、もちろんその真ん中には「ザ・プレミアム・モルツ」を大きく置いてください、というご提案です。
 お陰様でプレミアム市場は急拡大していますが、この伸び率のほぼ過半は「プレミアム・モルツ」が乗った分です。「ザ・プレミアム・モルツ」は倍増のピッチで増えていて、去年1年間の販売総量はこの8月でもう販売いたしましたので、あと4ヶ月強は、上乗せの期間になります。

 本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧にはメンバーシップサービス会員(有料)へのご登録が必要です。

メンバーシップサービス会員ご登録についてはこちらをご覧ください。
メンバーシップサービス会員の方は、下記をクリックして全文をご利用ください。



新着記事

2025.01.17

消費者調査データ No.419 キャッシュレス決済(2025年1月版) 利用経験ついに5割超え 「PayPay」独走態勢なるか

2025.01.16

24年11月の「現金給与総額」は35ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2025.01.16

24年11月は「有効求人倍率」、「完全失業率」とも横ばい

2025.01.15

月例消費レポート 2024年12月号 消費は足踏み状態が続いている-国内外からの物価上昇圧力は消費にマイナスの恐れ

2025.01.14

企業活動分析 マンダムの24年3月期は2期連続の増収増益、女性事業が好調

2025.01.10

24年11月の「新設住宅着工戸数」は7ヶ月連続のマイナス

2025.01.09

24年12月の「乗用車販売台数」は2ヶ月連続のマイナス

2025.01.08

企業活動分析 富士フイルムHDの24年3月期は増収増益、過去最高を更新

2024.12.27

24年11月の「ファーストフード売上高」は45ヶ月連続のプラスに

2024.12.27

24年11月の「ファミリーレストラン売上高」は33ヶ月連続プラス

2024.12.27

消費からみた景気指標 24年10月は4項目が改善

2024.12.26

提言論文 消費者が示すサービスブランドの価値実現率-価値伝達なしの生存はない

2024.12.25

24年11月の「全国百貨店売上高」はふたたびプラスに インバウンドや冬物衣料が好調

2024.12.25

24年11月の「チェーンストア売上高」は既存店で2ヶ月ぶりのプラスに

2024.12.24

24年11月の「コンビニエンスストア売上高」は12ヶ月連続のプラスに

2024.12.23

MNEXT 価値と欲望の充当関係とは何か-市民社会の基本原理

2024.12.23

企業活動分析 BYDの23年12月期はEV・PHV好調で大幅な増収増益を達成

2024.12.20

消費者調査データ No.418 サブスクリプションサービス 広く利用される「プライムビデオ」、音楽サブスクには固定ファンも

2024.12.19

24年10月の「商業動態統計調査」は7ヶ月連続のプラス

週間アクセスランキング

1位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

2位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

3位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

4位 2023.07.03

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 約3割が利用する「免疫力」商品 20~30代に広がる美容・健康飲料の可能性

5位 2024.02.02

成長市場を探せ コロナ禍乗り越え再び拡大するチョコレート市場(2024年)

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area