

10月1日の酒税改正で減税となったビールは、10月の家庭向けの売上が好調だった。昨今は、レモンサワーなどのチューハイの新製品も次々と発売され、話題になっている。今回、お酒がどのように飲まれているのか調査を行った。
最近3か月以内のお酒の飲用頻度をみてみると、家で週に1日以上飲んだ人は全体の約半数だった。一方、外で週に1日以上飲んだ人は約5%であり、外に比べて家で飲む頻度が大幅に高いことがわかる。
レポートダウンロード
レポートのPDFダウンロードには有料の会員登録が必要です。
- 外でのお酒の飲用頻度は激減
- 発泡酒からビールやチューハイへのシフト
- 価格の手頃さと酔いやすさで選ばれるチューハイ
- 酒税改正で選びやすくなったビール
- 消費者の動き 【新型コロナウイルスの「第3波」】
- 売れている食品・メニュー 【唐揚げの消費拡大】
- 東京市場 【変わるハロウィーンの楽しみ方】
- 地産地消 【大手小売を通じた特産品の販売】
- 食品企業の経営 【外食企業のコロナ対応】
- 製品開発 【免疫機能の維持を訴求する商品】
- 価格政策 【小売各社に値下げの動き続く】
- プロモーション 【「鬼滅の刃」とビックリマンのコラボ】
- チャネル政策・チャネル動向 【ローソンが外食35社と連携】
- ヘッドラインクリップ 2020年10-11月の動向
最新バックナンバー
- 【第143号】 広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
- 【第142号】 メリット拡がる冷凍食品、子育て女性が需要牽引
- 【第141号】 高まる朝食意識、拡がる"ハイブリッド食"
参照コンテンツ
- 戦略ケース 地道にファンを増やし続けるキリン「本搾り」のブランド育成(2021年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第118号
変わる日本酒のイメージ 新たな関心層による可能性 - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第96号
試し飲みされるストロングビール 味訴求でロイヤリティ獲得が今後の鍵 - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第112号
消費増税ついに「10%」も―駆け込み購入、盛り上がり欠く - 消費者調査データ ビール系飲料(2020年6月版) 上位ビールの3ヶ月内飲用激減!新型コロナで市場激変
- 消費者調査データ RTD(2020年2月版) 首位「氷結」、追う「ほろよい」。「檸檬堂」はどこまで伸びるか
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



