ローソンの2021年2月期連結決算は、全店売上高2兆3,497億円(前年同期比6.3%減)、営業総収入6,660億円(同8.8%減)、営業利益408億円(同35.1%減)と減収減益となった。新型コロナウイルス感染症の影響を受け売上高は減少したが、巣ごもり消費や買いだめなどの消費スタイルに対応する品揃え強化と品切れ防止、宅配の拡大など、変化への対応に取り組み、「大変革実行委員会」を立ち上げた。国内コンビニエンスストア事業については、強みの「デザート」「まちかど厨房」の商品強化、需要の高まった五つのカテゴリー(生鮮野菜、冷凍食品、日配食品、酒類、常温和洋菓子)の商品拡充など需要変化に取り組んだが、営業総収入は4,225億円(前期比10.4%減)、営業利益は287億円(同39.0%減)となった。成城石井事業は、青果、精肉、鮮魚などの生鮮品が大きく売上を伸ばし、オリジナル惣菜も好調に推移したことなどにより、大幅な増収増益となった。エンタテインメント関連事業は、興行の中止や延期に伴いチケット取扱高が大幅に減少したことから、営業総収入は579億円(同32.1%減)、営業損失は3億円(前年は53億円の利益)。金融関連事業では、基盤となる共同ATM事業では提携金融機関の拡大に取り組むと同時に、「即時口座決済サービス」を開始するなど、機能と利便性の向上に取り組んだが、営業総収入は316億円(同7.4%減)、 利益は18億円(同43.2%減)となった。海外事業は、店舗の92%を占める中国が、日本や他の地域に比べ比較的早期に通常営業が再開されたことにより、概ね売上高も回復、営業総収入は614億円(同9.2%増)、利益は8億円(前年は損失10億円)となった。2021年4月には中期経営ビジョン「Challenge 2025」を発表、新しい便利を提供する「新・マチの"ほっと"ステーション」創りを強力に進め、2025年のローソンのあるべき姿「お客さまレコメンドNo.1」の実現を目指す。
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ プロ・マーケティングの組み立て方 都心高級ホテル競争 「アマン」VS.「リッツ」(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ コロナ禍の訪問営業は時代遅れなのか?―「会うのが、いちばん。」(2021年)
- アフターコロナの営業戦略 激変市場に対応した小商圏型営業活動のすすめ(2021年)
- オリジナルレポート コロナ下とコロナ後の消費の展望(2021年)
- 戦略ケース 勝者なきセルフ式コーヒーチェーン店の競争 (2013年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第131号 消費抑圧の反動 食品購入は高価格帯へシフト
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第124号 キャッシュレス化で促進されるセルフレジ利用
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第112号 消費増税ついに「10%」も―駆け込み購入、盛り上がり欠く
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第106号 QRコード決済、一過性のブームに終わるのか?
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第101号 コンビニおにぎり、需要拡大の背景に健康志向
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第95号 伸びるコンビニスイーツ―牽引役は管理職と男性バブル後世代
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第86号 サラダチキンブームの行方―ダイエットから食卓へ
- JMRからの提案 キャッシュレス競争の勝者は?―プラットフォーム視点で分析(2019年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



