
コロナ禍で、消費動向が変化しています。その変化をいち早く把握し、ビジネスに役立てるために、官公庁などが発表する統計データから気になる動向をご紹介します。
平均消費性向は、低下トレンドから上昇トレンドへ転換している。
家計黒字の金額の前年同月差は、一貫してプラスを保ってきたが、足許でマイナスに転じている。
家計黒字幅の減少の影響は、主に、預貯金の取り崩しという形で顕在化している。
平均消費性向上昇への転換と預貯金取り崩しの動きからは、支出意欲の復活の兆しが垣間見える。
1.平均消費性向は上昇トレンドへ転換
平均消費性向は、長い間低下トレンドにあったが、足許で上昇トレンドへ転換している。
総務省公表の「家計調査」によると、二人以上世帯の勤労者世帯における平均消費性向は、2020年10月以降、2ヶ月連続で前年同月を上回っており、上昇幅も拡大している。2019年10月から2020年9月にかけては、12ヶ月連続で低下していた。
平均消費性向の近似曲線は、2020年5月あたりを境に、低下傾向から上昇傾向に転じている(図表1)。
図表1.平均消費性向の推移
ログインして図表をみる
2.家計黒字幅も減少に転じる
家計黒字は、コロナ下で前年同月の水準を上回る勢いで積み上がり続けてきたが、足許でようやく減少に転じている。
直近の2020年11月の前年同月差は、2019年9月以来14ヶ月ぶりにマイナスに転じている(図表2)。これまで家計黒字の金額の前年同月差は、2019年12月から2020年10月にかけて、一貫してプラスを保ってきた。プラス幅は、2020年6月をピークに低下を続けてきた。
図表2.黒字の変化
ログインして図表をみる
3.預貯金では取り崩しの動き
家計黒字額の構成要素の変化をみると、2020年11月時点では預貯金の純減を意味する「預貯金純増」で、前年同月差のマイナス幅が最も大きい。「預貯金純増」のマイナス幅は唯一、家計黒字の同月差のマイナス幅を上回っている。
最近3ヶ月間の推移をみると、「預貯金純増」の前年同月差は、2020年9月と10月にはプラスを保っていたが、2020年11月には一転、大幅なマイナスに転じている。家計黒字幅の減少の影響は、主に預貯金の取り崩しという形で顕在化している(図表3)。
図表3.最近3ヶ月における黒字の各構成要素の変化
ログインして図表をみる
平均消費性向の上昇トレンドへの転換と、預貯金取り崩しの動きからは、消費者の支出意欲の復活の兆しが垣間見える。
特集:コロナ禍の消費を読む
- MNEXT 眼のつけどころ 市場「アップダウン」期のマーケティング戦略―コロナ後、消費の反発力はどこへ向かう?(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ コロナの出口シナリオとV字回復戦略―日本の「隔離人口」は約39%(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 2021年「消費社会白書」の中間総括 「きちんとした」私と「ヒトとの結縁」を守る価値へ転換―id消費へ
- MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナ禍で消費はどう変わるか-シンクロ消費と欲望の姿態変容
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第125号 認知率100%!ウィズコロナ時代を楽しむ「GoToキャンペーン」
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第122号 働き方の多様化が後押しするデリバリーサービス利用
- 企画に使えるデータ・事実 消費支出
- 企画に使えるデータ・事実 旅行業者取扱高
- 消費からみた景気指標
参照コンテンツ
- JMRからの提案 月例消費レポート 2021年1月号 消費は改善に転じるも、足許では勢いにブレーキ(2020年)
- JMRからの提案 コロナな時代の消費トレンドを読む(2020年)
- JMRからの提案 コロナ禍で強まる「外からウチへ」の消費者行動変容と消費の「イエナカ・シフト」(2020年)
- MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナ禍で消費はどう変わるか-シンクロ消費と欲望の姿態変容(2020年)
- MNEXT 眼のつけどころ コロナ危機をどう生き残るか-命を支える経済活動を守る戦いへ(2020年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第120号 "ウィズ・コロナ時代の新たな食生活 増える女性の調理負担
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第119号 "自粛"で変わる購買行動とライフスタイル
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 特別編
新型コロナウイルスのインパクト!コロナは購買行動にどのような影響を与えた!?
おすすめ新着記事

人種のるつぼ「川口市」 "本当に住みやすい街"は流通戦略の新たなモデルケース
テレワークの定着で職住分離が進み、生活者のライフスタイルが変化。それに伴い、人気のエリアも変わってきている。なかでも注目の街が、東京都北区に隣接する埼玉県川口市だ。川口市は、2021年度の税収が当初見込みより34億円上回る943億円になることを発表。コロナ禍で税収が落ち込む自治体が多いなか、バブル期以来の増額補正となった。買い物面では、都市型店舗と郊外型店舗が同居する"買住近接"エリアだ。居住者も多様で、ファミリーからシニア、日本人と外国人など、様々なライフスタイルが共存。多様性の街「川口市」には、今後の流通戦略のヒントを見出すことができる。

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。



