ビール市場が縮小を続けている。2016年のビール大手5社の出荷量は前年比2.4%減と12年連続で減少、過去最低を更新した。特に若い世代においてチューハイやカクテルなど甘いお酒が好まれるなど、苦味のあるビールは敬遠されている。
一方で、ここ数年脚光を浴びているのがクラフトビールだ。国税庁「地ビール等製造業の概況」によると、地ビール・発泡酒の販売数量は2007年以降8年連続で拡大、2014年の製造量は2.7万キロリットルと、過去5年間で約1.7倍の成長を遂げている(図表)。
大手の参入も相次いでいる。キリンは2014年に国内最大のクラフトブルワリー「ヤッホーブルーイング」を買収、サントリーも2015年に「クラフトセレクト」ブランドを立ち上げた。
そもそもクラフトビールとは、年間生産量が70万キロリットル以下の「小規模」で、大手資本が25%未満と「独立性」が高く、「伝統的」手法で醸造された、手作りのビールであると定義されている(米ブルワーズ・アソシエーション)。
日本では1994年の酒税法改正で始まった第一次地ビールブーム。一旦は下火となったが、地ビールからクラフトビールへと呼称を変え、いま再びブームとなっている。
その背景としては、まず純粋にクラフトビールの品質が向上したことが挙げられる。世界各国のビールが集まる「ワールドビアカップ2016」では、日本のクラフトビール5銘柄が金賞を受賞した。そこに以前の「高くて不味いビール」の面影はない。
次に、クラフトビールの味の多様性と、顧客の嗜好の多様化がマッチしたことだ。ビールには100種類近くのスタイルがあるといわれている。その中で、日本の大手が作るビールは基本的に「ピルスナー」と呼ばれるスタイルに絞られる。一方でクラフトビールはひとつのスタイルにとらわれず、ブルワリーごとに味の多様性が生まれている。
また、ビアパブなどでクラフトビールとの接点も増えている。
縮小するビール市場において希望の光にも思えるクラフトビールだが、果たして今後も成長を続けることができるのだろうか。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 木内酒造:常陸野ブルーイング クラフトビールのパイオニアはローカルからグローバルへ(2018年)
- 戦略ケース クラフトビールはさらなる成長エンジンを見つけられるのか(2017年)
- 「食」のマンスリー・ニュースレター 第82号 イベント体験を通じたお酒のユーザー拡大可能性
- 消費者調査データ ビール系飲料(2018年6月版) 定着しつつあるクラフトビール人気、ファン層未確立のストロングビール
- JMRからの提案 新製品・新ブランドによる需要活性化
- サバ缶(2018年)
- ワイン(2017年)
- ヨーグルト(2016年)
- ミネラルウォーター(2016年)
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

2022年、値上げの春をどう乗り切るか
原材料高、原油価格高騰に端を発する値上げは様々な商品分野に波及し、コロナ禍で持ち直しつつあった消費マインドも再悪化が懸念されている。メーカーにとっても、値上げの巧拙が業績を左右する重要な局面だ。消費者ニーズを捉えて付加価値を高め、値上げ後も選択してもらえるような価格戦略・ブランドづくりが必要になってくるだろう。この値上げラッシュを乗り切り、物価上昇・消費低迷の市場環境下でも成長につなげるためのヒントを、当社が蓄積したケース・理論から紹介する。

強い「ハーゲンダッツ」、ファンつかむPB
家計調査によると、2021年の冷菓の支出金額は2年連続で1万円を超え、食糧費に占める割合も2年連続で過去最高となった。調査結果を見ると、店頭接触や購入経験など複数の項目で「ハーゲンダッツ」が首位に。特に3ヶ月以内購入では2位の「チョコモナカジャンボ」に9.7ポイント、今後の購入意向でも同じく「チョコモナカジャンボ」に9.3ポイントの差をつけた。

人種のるつぼ「川口市」 "本当に住みやすい街"は流通戦略の新たなモデルケース
テレワークの定着で職住分離が進み、生活者のライフスタイルが変化。それに伴い、人気のエリアも変わってきている。なかでも注目の街が、東京都北区に隣接する埼玉県川口市だ。川口市は、2021年度の税収が当初見込みより34億円上回る943億円になることを発表。コロナ禍で税収が落ち込む自治体が多いなか、バブル期以来の増額補正となった。買い物面では、都市型店舗と郊外型店舗が同居する"買住近接"エリアだ。居住者も多様で、ファミリーからシニア、日本人と外国人など、様々なライフスタイルが共存。多様性の街「川口市」には、今後の流通戦略のヒントを見出すことができる。